競走馬カルテ

2・3歳重賞の出走馬を分析・記録していくブログです。

週中更新休止のお知らせ。

 

こんにちは。

 

突然ですが、諸事情により週中の更新作業が行えなくなりました。しばらくは週中の更新を休止させて頂きます。

 

これまでの様な更新スケジュールに戻れる見込みは現状立っておりませんので、いつから再開出来るかも現状申し上げる事が出来ません。おそらく春競馬中の再開は難しいと思います。

 

申し訳ありません。

 

この先しばらくは予想の提案のみの更新となりますが、投稿予定時間も14時ぐらいのギリギリ更新となると思います。ご了承ください。

 

誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

予想案はいつも通り、下記の専用ペースにて行わせて頂きます▼

 

桜花賞(GⅠ) 出走馬カルテ 2024

 

こんにちは。

 

ここ3年は強烈なイン前競馬が続いていました。先行するにしても、差すにしてもインコースを意識してコース取りしないと上位に入線するのは難しかったです。なので、この期間に行われた桜花賞は力通り、人気通りに決まりませんでした。難しい桜花賞がずっと続いていましたね。でも、今年はこの流れが変わるかもしれません。

 

京都競馬場の改修工事による代替スケジュールの影響で、従来は大阪杯週に行われていたBコース変更が桜花賞週に行われていたので上記の様な馬場バイアスが発生しましたが、それが元に戻り今年から大阪杯週にBコース変更が行われます。

 

という事は、近3年以前のようになるのでしょう。内も、外も、大外も全てのコースにイーブンで、枠や脚質に囚われない有力馬に有利なレースになるのではないかと考えられます。そうなればインだけに固執することはなくなり、馬群はバラけてドン詰まる馬も減って来ると思われます。

 

レッツゴードンキの逃げ切りだったり、グランアレグリアの様な先行位からの押し切りだったり、アーモンドアイの追い込みだったり。力のある馬に不利のないレースになるなら大歓迎です。

 

でもまぁ、一応今年も前日に行われる同条件牝馬重賞の阪神牝馬Sの内容は参考にしておきたいですね。昨年もレースの傾向は桜花賞とリンクしていましたので。Bコース変わり2週目の馬場傾向、前日にしっかりと把握したいと思います。

 

桜花賞(GⅠ)は7日(日)に行われます。前日の6日(土)には更新を完了します。更新はレース毎にまとめて行い、トライアルレースを優先的に更新し、他はレースの古い順に更新していきます。1000文字を目途に2枚目を作成しページを移ります。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください

 

チューリップ賞(GⅡ)

 

阪神JFと比べると、3F通過は0.1秒遅かっただけだが、4・5F目でもペースが緩まなかったので0.5秒ほど1000mの通過が速い。その分レースは前傾しており、後半は失速ラップの消耗戦となっている。33秒台を記録出来た馬は1頭もいなかった上がりのかかったレース内容になっている。結果、1着スウィープフィートが⑭⑭、3着ハワイアンティアレが⑬⑪と後方待機馬がバテた馬を交わした追込み競馬になっている。この2頭は展開を利用して好走したクチで評価の上げすぎには注意したい。2着セキトバイーストは逃げてこの結果だから評価を高くしないといけないところ。

 

ただ、阪神JFと比較してもペース差は誤差の範囲であり、勝ち時計比較で0.5秒差がついているのは大きいと思う。この流れで疲れてしまったその他の馬もちょっとだらしない。阪神JF組の上位馬ならこのペースでも終いに伸びれたのではないだろうか?人気上位馬が走らなすぎただけと言うのも言える事で、チューリップ賞組が阪神JF組と伍するとまでは言えないと思う。

 

1着:スウィープフィート

・気性面に幼さがり、折り合いが難しい。かと言って、1200mは身体的に忙しく、距離はマイルの方が良い。心身の適性が噛み合わない。

・折り合い重視で乗れば末脚はかなりキレ、他を圧倒出来る脚を使える。スローでも、タフな展開でも末脚は引き出せる。

・乗り方に注文が付く現状で、操縦性もかなり低い。

・溜めれば脚を使える馬ではあるので、こういう馬に武豊騎手は合う。今までより一つ上の末脚を引き出すことが出来るかもしれない。

 

上記がチューリップ賞出走時のカルテ。

 

レースではなんとか抑えられるようになっているが、普段の調教から折り合いを欠くシーンはあり、気性難そのものはな無くなっていない模様。こういう馬に緩みの無い前傾戦はハマっていたと言える。展開的にも後方待機(後方3番手)が不利ならない流れだったので末脚は爆発。レースが失速するタイミングと追い出しのタイミングがピッタリとあったので勝ち方は鮮やかだったが、展開ハマりの内容でこの勝利で超強いとはしたくない。制裁はなかったが、直線も大外からインに大きくキレ込んでいて冷や冷やする場面も。まだまだ粗削りな面を残している。ただ、武豊騎手になってこの馬の良さはより引き出されたところはあったと思う。今回程タメを作りて追走出来た事もなかったので末脚はより際立って来た。ペースを考慮すれば末脚の質感は阪神JF上位馬とそう変わらないところまで来ている。この馬なりの収穫は大きかったのではないか。そうなると問題は位置取り。後方待機の形が完成してしまったし、折り合いを考えると位置を取りに行くのも難しい。末脚が上位勢と同等だったとしても、他馬との位置取りの差がレースの結果に影響を与えることになるかもしれない。

 

2着:セキトバイース

・1勝馬だがレース振りは安定していて連対率は8割と大きく崩れないタイプ。程よい位置取りから終いはいつもしっかりとしており、2着が多いがタイム差は小さい

・前進気勢が程よくあり、走りはワンペース。マイル戦では直線でグンとした加速が出来ていない。

・折り合いを気にするシーンもあったので、気性的にマイルは長く感じられ、1400mベストと言う印象。

 

上記がチューリップ賞出走時のカルテ。

 

逃げ馬ではなかったので当初は探りながらの先行だったが、1F目を通過したところでハナを奪う。そこから淀みの無い淡々と速いラップを刻む。各所の通過タイムは過去10年において3F通過で3番目に速く、5F通過は最速だった。このペースで逃げて連対した逃げ馬に文句を付けれるとこはない。楽逃げ、タメ逃げの類ではなく、実に強い逃げ方だった。これで負けたらしょうがない。マイル戦だと直線で加速するギアはないので、脚を使い切る競馬をしたことが勝因の1つにあると思う。これで4度目の2着走。いつも強いのが1頭必ずいる相手に恵まれないかわいそうな馬だが、今回もそれがいた。賞金は加算出来たけど2勝目が遠い。短距離馬が多く出走していたフィリーズrvも勝ち馬は逃げ切りだったが、チューリップ賞より1秒ぐらい速い流れで逃げていたのでこれを制して逃げて行く事はないだろう。逃げ無くても競馬は出来ているので2・3番手からでも。もし誰も行かなければ再び逃げれば良いだけで、先行馬の割に選択肢が多い。チューリップ賞の走破時計だけ走れれば、入着の可能性はあるので、自分の力を出し切れれば好走も。

 

3着:ハワイアンティアレ

・2戦とも最速上がりを記録している。先行有利な加速ラップを差し切った内容は良い

・従順そうな馬で騎手の思い通りに動けていて標準級の走りが出来る馬だと思う。

・420kそこそこの馬体のせいか、走りに力強さを感じない。

 

上記がチューリップ賞出走時のカルテ。

 

未勝利を勝ち上がったばかりだったが、それまでの戦績から上がり最速キャラなところがあって、チューリップ賞も自分の競馬に徹したら末脚がハマり3着だったという感じ。スタートが良く、先行後ろぐらいのところだったがペースを見越して馬群の最後方に下げ脚を溜めていた。騎手に従順な操縦性の良さは相変わらずで良い。中盤ぐらいには勝ち馬と同じ位置となったがこちらはインを突いた。多少追いづらそうなとこはあったが、進路はスムーズに開いていたのでストップをかける事無く追い切れた。その上がりが34.7秒で、大外ぶん回したスィープの34.3秒と較べると差を感じる。同じようなところからヨーイドンしているので対スィープには完敗と見るべきだと思う。また、上がり2位とは言えこの馬自身は末脚の優位性が少し下がった。桜花賞にはスィープ以上の末脚自慢もいることから、この形で競馬をする限り地力勝負の目途は立たない。上位の馬がスムーズさを欠く場合でないと上位入線は厳しそう。ここまでの3戦はスロー→ミドル→ハイと使う度にキツい流れになっていたが、末脚だけはしっかりと繰り出せる。流れに左右されずに良い脚を使う良い馬ではる。厩舎サイドも前に馬を置ければ脚はいくらでも溜められると話す。桜花賞でも最後は詰めて来れるだろう。それで何着かという話。なお、短距離母系だがこの馬はマイルまでは対応出来ると厩舎サイドは話している。

 

13着:ワイドラトゥール

・序盤の立ち回りが上手く、初手がスムーズ。初速もあるので、ポジショニングもすんなりと出来ている。持続力も高そう。

・終始余力十分で、大人び立ち回りは印象が良く、力上位の走りで勝ち上がっている。本気を出さずに勝った印象でまだ上がありそうな馬。

・良く動けていて、追い出されてからの反応はいつも良い。今のところ安定して脚を使っているので、位置取り次第でいつでも上位に食い込める可能性はある。

 

上記がチューリップ賞出走時のカルテ。

 

重賞以外は2戦2勝。重賞では10着、13着となかなか噛み合わない。この馬も最速上がりをいつも記録していてどちらかと言えば控えるタイプ。2走前は出遅れていたのに、先行不利な時に限って好発を決めてしまった。初手はハナを切っていたほどで、このペースで前付けしてしまったのは厳しかった感じ。ただ、それだけでここまで負けるのかと言うところもあって、敗因には展開の他に距離もあったのではないかと思う。もともと前進気勢は強めに出ているので好発を決めたことで馬がその気になってしまったよう。手綱はがっしりと引かれていて、前を追いかけてシャカリキな走りになっていた。1400mならそれでも良かったが、マイルだとこの追走では脚を溜められない。折り合い次第で距離はこなすはずなので、控えて脚をしっかりと溜めれば良い末脚を使えるから乗り方次第で前走以上はあって良いのではないか?

 

14着:ショウナンマヌエラ(抽選2/3)

・ゲートが開いた瞬間に飛び出して1馬身ほど抜けてしまう。スタートセンスはとても高い。

・周りが一杯に追いながら先行するところでも拳を動かすことなく、持ったままでスイスイ進んでいく。推進力ある走りは好感。

・余力を持って直線を向いてこれるので最後は結構渋太い。

 

上記がチューリップ賞出走時のカルテ。

 

スタートが抜群に上手いこの馬が出遅れるとは思わなかった。ダッシュつかず離れた後方2番手を追走することに。この馬の逃げペースは3F35秒台と定まっているので、いつも通りのスタートが切れていたらあんな波乱にはならなかったかもしれない。追走自体に問題はなかったが、4角手前から促したが動けず、後方のまま直線を向いている。勝負所で動けない。追い出してもそれ以上は加速しなかった。この時の上がりは34.9秒だったが、逃げれていた時の上がりも大体34秒台だったのでこの馬の末脚としてはこんなもの。控えたところでより速い末脚は使えない事が判明したのはせめてもの収穫か?チューリップ賞の走りを見れば控えて競馬をする事に意味はない。今回はおそらく従来の逃げか先行策になって来ると思う。出遅れたとしても多少強引にでも前に行った方が良い。

 

フィリーズrv(GⅡ)

 

1着:エトヴプレ

 

2着:コラソンビート

 

3着:セシリエプラージュ

 

12着:シカゴスティング(抽選2/3)

 

13着:ジューンブレア

 

アネモネS

 

1着:キャットファイト

 

2着:テウメッサ

 

阪神JF(GⅠ)

 

1着:アスコリピチェーノ

 

2着:ステレンボッシュ

 

フェアリーS(GⅢ)

 

1着:イフェイオン

 

2着:マスクオールウィン

 

クイーンC(GⅢ)

 

1着:クイーンズウォーク

 

その他のレースから

 

チェルヴィニア

 

ボンドガール(抽選2/3)

 

ライトバック


除外対象

オウバイトウリ/オオナミコナミ/クリノオリーブ/クリノハレルヤ/ジューンブレア/タガノエルピーダ/ネグレスコ/ルージュスエルテ

 

桜花賞(GⅠ)の予想案はこちら▼

ニュージーランドトロフィー(GⅡ) 出走馬カルテ 2024

 

こんにちは。

 

近年はレースの度にGⅡ降格の危機が話題に上るNZTですが今年もGⅡの格を維持してレースが行われるようです。グレード降格の危機にあるという事はそれだけ弱い馬が集まるという事であって、そこに目を付ける陣営が毎年参戦して来ます。一昨年にはシンザン記念勝ちのマテンロウオリオンが、昨年は最優秀2歳牡馬に輝いたドルチェモアが参戦して来ました。

 

これらの陣営の目に映ったのは相手が弱くなりやすいレースの特徴と、その割には高いGⅡの賞金です。ちょっとうろ覚えなのですが、賞金を持っていたのでNHKマイルCには直行出来る身でありながら、予定を変更してNZTに出走して来ました。「相手弱い+賞金高い=ただ貰い」みたいな考えだったと思います。確かに行きかけの駄賃として5400万円は高額ですね。

 

あいにくマテンロウもドルチェもその高額賞金を拾っていく事は出来ませんでしたが、そう言う陣営が今年もいれば単なる叩き台ではなくなります。勝負気配そのものは高いはずなので注意したいですね。

 

それと、桜花賞を除外になった牝馬も度々このレースに参戦して来ます。GⅠ仕上げに作られているのでこれが結構勝負になります。19年にはメイショウショウブが2着しています。今年はGⅠ級の逸材と言われたボンドガールが桜花賞とダブル登録する模様。三分の二の抽選に漏れればこちらに回ってきますから人気を集めることになるでしょう。

 

NZT(GⅡ)は6日(土)に行われます。前日の5日(金)には更新を完了します。出走予定馬を把握しきれていないので、出走意図の確認が取れた馬から更新していきます。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください。

 

エコロブルーム

・促して流しただけで4馬身差も付けた未勝利勝ちの内容は超優秀。鞭も使わずに11.0-11.1の上がりも凄い。GOサインが出てからの反応は抜群に良い。

・スタートも良く、先行ポジションを楽に取れるセンスも好印象。レース振りの印象は総じて良い

 

上記がシンザン記念出走時のカルテ。

 

2着だったシンザン記念はハイペでバテた先行馬を1・3着馬が外から差した追込み競馬。4番手先行と不利な展開から2着した内容は負けて強しで良い。直線ではバテた馬が壁になり追い出しも遅れ、脚も余しているのでスムーズなら勝ち負けもあった。スローの経験しかなかったので、タイトでキツい展開でも力を発揮したのは評価を高くするところ。1・3着馬もその後の重賞で好走していることからこの馬も能力は重賞級。先行力があり、馬群の中で器用に立ち回れるので中山替わりも問題なさそう。輸送が無いのもプラスになるだろう。引き続き高評価としておきたい。デビューより厩舎の評価も高いが、ノーザンF天栄場長の評価が非常に高い事は特記事項としておきたい。

 

エンヤラヴフェイス(アーリントンCと両睨み)

新潟2歳Sは周りに馬がいたことでヤル気を失ってしまったそう。デイリー杯2歳S2着の好走要因は揉まれない8枠発走によるもの。スムーズに立ち回れれば力は出せるが、メンタル面に不安あり。

・タフな流れが向いている。瞬発力や切れ味はないのでラストが加速する上がりの競馬は好ましくなく、ワンペースな流れが向いている。

 

上記がファルコンS出走時のカルテ。

 

ファルコンS8着。馬群が密集したまま直線を向いてきて、進路がなく脚を余した有力馬が多くいたなか、勝ったダノンマッキンリーがそうだったようにスムーズに立ち回れて末脚全開に出来た馬が上位に来たレース。このダノンの2馬身前で外目をスムーズに立ち回れていたこの馬も勝ち筋に乗った競馬をしていたのでこの8着は痛い。伸び脚を欠いたのは力負けとするしかない。直線の肝心なところで加速出来ず、決め手負けを続けている現状は厳しいと言わざるを得ない。マイルもダメで、1800mもだめで、1400mもダメ。もう手を尽くした感じ。条件面から好走の可能性を見出すことが最早出来ない。新馬勝ち以降重賞ばかり5戦もしたが能力不足と判断する頃合いだろう。相手も強かったが、弱い馬にも先着を許している現状は弁解の余地がない。最終的には相手次第としておきたいが、積極的に印回せる馬ではなくなってしまった。

 

オーサムストローク

・2・3番手の先行ポジションを楽に取れたり、未勝利勝ち時は逃げ切りだったり、安定した先行力が魅力。

・折り合いに問題もないので、終いの脚もしっかりと引き出せる。追い出してからグンと加速出来た点も印象の良いところ。

・操縦性も良く、スロぺ・ハイペと流れに左右されずに好走を続けている。

・持ち時計がなく、持続戦を経験していないので強さまで保証する材料は少ない。展開や相手に恵まれて来たという可能性は否定できない。

 

上記が朝日杯FS出走時のカルテ。

 

朝日杯FS14着。特に不利もなく、レースの流れに乗ったポジションから脚を使えず直線反応なし。力負けな印象になる。2・3F目に10秒台が2連発した激流区間を無理に好位に乗せていた感じで追走に余裕も無く、これが堪えた可能性がある。持ち時計も弱く、質の高い持続戦の経験がなかったので、これだけ速い流れに馬が戸惑っていたのかもしれない。経験不足が出た印象。今回はGⅠの厳しい流れを経験したことで馬がどれだけ変われるかというところになる。基本的には良い馬であり、レース巧者で立ち回りが上手いので中山は向くタイプ。全くの軽視までするのは怖く、ペースや相手次第でまだやれる可能性は残されている。しかしながら、厩舎の話では完成度が高く、それを武器にGⅠでもと期待していたとこがあった。そこからさらに成長出来ているかが課題になるが、他馬も成長が進んでいる頃合いで完成度の差は縮まっている可能性もあり、その辺に不安材料があるかもしれない。

 

カズミクラーシ

 

1800mを4戦して凡走なく前走で勝ち上がった。未勝利では常に力上位の内容で3着以下はない。全戦で出遅れているのでその出遅れ分をどう回収するかで着が決まる。位置取りは自然と後方になるので末脚を使って入着してくるのだが、控えて直線勝負だと脚を余して負けてしまい、早めに動いてマクって動くと終いが甘くなり勝ち味に遅い。良い脚は毎度使うが、決めきれるほどの圧倒的な末脚にはなっていない。勝利を収めた前走は中盤にペースが緩んだ区間があり、これをうまく利用して位置を押し上げ出遅れの不利を解消した感じ。直線の叩き合いに持ち込み、突き抜けた。川田騎手の好騎乗で騎手のセンスが勝因と言える。操縦性の良さは全戦で見せており、動かしたいように動いてくれる賢い馬。騎手次第な印象。発馬以外に弱味はない。その前走は1:46.3の好時計決着で後続を離して入線しているので強い内容。これだけ走れれば上のクラスでもそこそこの上位に顔を出すことが出来る。ただ、1Fの短縮は課題になる。追走が忙しくなるマイル戦ではあまり置かれたくないところ。少しでも良いのでマシなスタートを決めたい。器用さはあるので中山マイルのコースには対応は出来ると思う。

 

キャプテンシー

 

デビュー後の3戦を全て2着と走り、現在連勝中の連対率100%。折り合いを付けるのが難しく、逃げ馬になってしまった。前進気勢が強いというか、前の馬を交わそうと一生懸命追いかけてしまう感じ。負けた3戦の中でも気分よく走れていた2戦目の走りが良かったので、逃げ馬になってしまったのも納得出来る。リズム重視で逃げさせたほうがこの馬自身のパフォーマンスは良くなる。また、そのように逃げた前走のジュニアCが好内容。翌日に行われたフェアリーSを1.5秒も上回る好時計で逃げ切ってしまう。1月の中山で1:32.5は超速く、同開催の古馬OPニューイヤーSに0.2秒しか劣らない。速いラップを持続させ後続を疲れさせて逃げ切った勝ち方は強かった。持続性の高いスピード馬の印象もあるが、新馬戦では1800m戦が選択されたように中距離ぐらいをこなす体力は持ち合わせている。スピード一辺倒の短距離馬でもない。速さもスタミナもあるのがこの馬の強味。同型の存在や道中の絡み次第とは思うが、気の強いタイプなのでそれでも怯まない可能性を感じる。クラスが上がったり、古馬になった時にどうかとは思うが、この時期の3歳重賞なら相手が揃う事もないので当面の間は勝ち負けに加わって来そう。

 

クリーンエア

・ビュっと加速出来る。瞬発力は相当高いほう。追い出されるまで待っていられる賢さも印象的。末脚の質感も悪くない。

・不利を受けやすく、騎手がスムーズに導いていたらより濃い内容を記録していたと思われ、新潟2歳Sも2着は合った内容。

・デ杯2歳Sではタフ展開・条件でそれまでのような脚が使えなかった。上がりのかかる展開や持続戦に不安を残した。地力面に問題が出始めている。

 

上記が朝日杯FS出走時のカルテ。

 

朝日杯FSは3着馬と、前走の自己条件(中山マイル)では勝ち馬と、それぞれ併走していたが直線に入るタイミングで突き放されて負けていて、力差が出ている。朝日杯FSは激流を先行していたので仕方ない面もあるが、相手も弱く、ペースも緩かった前走の負け方は厳しい。3着に走った新潟2歳S以降は他馬との力差が出始めていて、パフォーマンスが上がってこない。この馬自身の成長が足りていないのかもしれない。発馬が向上し、立ち回りは良くなっているのだが、レース後半の脚に魅力がなくなりつつある。新馬戦や新潟2歳Sで見せていた末脚が発揮出来ていない。決め手の弱さが目立ってきているので大逃げするぐらいに積極的に運んで粘り込むぐらいしか好走の目がなくなっている。重賞で再び相手が強くなるので、厳しい評価になってしまう。

 

グローリーアテイン(アーリントンCと両睨み)

・ドスローの新馬戦はポジション利で押し切っただけで、中身が薄い。上位人気馬が牽制しあっていたのも功を奏している。

・上がりは最速だったが、ペースを踏まえると物凄い脚を使ったという印象はない。勝ち時計も遅く平凡。

・地力の高さは保証出来ないが悪い点も特に無く、発馬、ポジショニング、折り合い、追っての反応、切れ味などパーツ毎に見れば良い馬ではあった。

 

上記が京成杯出走時のカルテ。

 

京成杯は7馬身差の最下位。レース前から気合が入りすぎていたとのことで、スタンド前から折り合いを欠いている。この状況では位置を取りに動いていけないので終始後方追走で、3角から動かそうにも無反応。レースになっていなかった。レースを経験したことで調教でも行きっぷりが強くなっていたそうで、気性の問題を抱えている模様。1800m→2000mと使っていたが、3走目でマイル(中山)に短縮しているのもこの気性を考慮してのことだろう。このレースでは序盤こそ中団ぐらいで折り合えそうな雰囲気だったが、1F標ぐらいから抑えきれなくなり、前へ。2F標手前ではハナに立ち、そのまま逃げることになった。距離を短縮しても折り合えず、前向きすぎる前進気勢は今後も課題となりそうだ。しかし、距離を短縮したことと、この馬のリズムで行けたことでゴール前では反応して追い比べには持ち込めていた。標準的なペースから12.1-11.6-11.6の失速なしの上がり3Fも悪くなかったと思う。この気性でこれだけ走れればマイルの距離は向いている。気性の問題が解決するまでこの路線を行くべきで、安定勢力として活躍出来そう。ただ、0.2秒差3着と言う結果からやはりもう少しリラックス出来ればとは思う。力んで走っていた区間が長かった分、差された感じは強い。折り合いさえつけばいつでも勝ち負けと言う感じはある。戸崎騎手曰く、重賞級の感触までは無かったと話していたが、暴走せずに走れれば2・3着にはこれそうな感じはあった。

 

トミノキラリ

・1200m~1400mを3戦して2勝2着1回。ここまでは短距離馬として成功しているが、対戦成績やレース内容、走破時計からGⅠで評価出来るような材料がない。

・スピード色は強いが、最後の失速の大きいタイプで、突き抜けるまでの走りは出来ていない。距離延長も歓迎出来る材料ではなさそう。

・末脚で勝負するようになり随分と様になってきた。GOサインから瞬時に加速しており、操縦性は上がっている。

 

上記がファルコンS出走時のカルテ。

 

ファルコンS11着。ハイペースでも各馬が一塊で進み、馬群も崩れなかったため進路を取れずに力を出し切れなかった人気馬は多かった。スムーズに立ち回れた追込み馬と逃げ馬で決まったレースにはフロック性がある。本馬も力を出し切れなかったクチで内にも外にも進路取れず脚を使い切れずに負けている。力負けと言うことは無いと思われ、見直しは必用。ただ、完全なる短距離馬と言いう評価に変化はなかったのでマイルに延長してプラス出来る材料は少ない。朝日杯FSぐらい走れれば通用しても良いと思うし、距離の誤魔化せる中山マイルなら全くダメと言う事はいえないが、ドンと来いと言える条件ではなさそう。現状末脚で勝負していて、距離適性の無い馬が直線だけで飲み込めるほど甘くはないと思う。展開には恵まれたい。また、好走したレースは展開ハマりであったり、時計的価値の薄いものだったりで、地力を高く評価出来る材料は少ないままである。

 

シャインズオンユー(アーリントンCと両睨み)

 

1400m(阪神)・1600m(中山)・1400m(府中)と走り、2・1・4着。これと言った強調材料はないが、未勝利勝ちの時計が同日メインのフェアリーSより0.6速かった点は評価出来そう。34.4-57.2秒のハイペースを3番手追から勝ち切った内容は悪くない。前とは離れて追走し、失速せずに走り、後続の追撃を凌ぐ。このようなワンペースな走りの方が良いようで、次走の1勝特別はスロー逃げして瞬発力勝負で負けている。ギアチェンジの無いタイプのようで、直線での加速が弱いように感じられる。ワンペースに走り雪崩れ込む競馬が今は向いているのだろう。緩急のある展開だと決め手のある馬に交わされてしまうのではないだろうか?展開に左右されそう。また、阪神では外にヨレて、中山ではラチに寄っていきゴール前は追いづらくなっている。府中では最後まで真っすぐ走っているのだが、右回りのゴール前はどこか危うい。この点もちょっと気になる不安材料。

 

スパークリシャール

 

7月にデビューして7戦を消化して2勝。1800mを3戦して全て2着まで。距離を短縮して勝ち上がる。1400~1800mと幅広く経験したが全戦で立ち回りが良く、全て馬券絡みで凡走無し。どの距離でもスタートを決めて2・3番手に行ける先行センスがウリ。折り合いにも問題が見られないので終いまで頑張れる。道悪経験も3度あり、時計のかかる展開でも、持続戦でも、瞬発力勝負でも対応出来る。距離・コース・天候と条件を選ばないオールラウンダーな馬。ラスト1Fに甘くなるところがあるので、勝ち味に遅いところはあるが、概ね良く走れている。マイルは2戦2勝で、ここは勝って同条件。不安材料は少なく、この時期のマイル重賞なら通用しておかしくない馬だと思われる。なお、デムーロ騎手が騎乗して2戦2勝。妙に手があっており、毎度持ったままで先頭に立ち、鞭を抜かずに凌ぎ切っている。この方が乗ると別馬の様にパフォーマンスが良くなる。のだが、どうやら今回はキャプテンシーに騎乗するようで残念。その背にデムーロ騎手がいない事がマイナス材料になりそう。

 

スマートスピア

 

デビッドテソーロ

 

ドリーミングアップ

 

ブライトマン

 

ボンドガール(桜花賞と両睨み)

 

メイショウヨゾラ(自己条件と両睨み)

 

ユキノロイヤル

 

ルージュスエルテ

 

NZT(GⅡ)の予想案はこちら▼

4月の予想案【皐月賞の予想案を公開中】

・このページは4月の予想案を1つのページにまとめたものです。

・新しい予想案を上書きしていきます。

・3歳重賞はカルテを作成し、予想案をこちらのページに公開します。

古馬GⅠ競走はカルテを作成し、予想案はこちらのページに公開します。

・今月はGⅠ以外の古馬重賞は予想案の公開はありません。

 

天皇賞・春(GⅠ)

 

青葉賞(GⅡ)

 

フローラS(GⅢ)

 

皐月賞(GⅢ)

 

こんにちは。

 

一桁人気の馬はみんな良い馬なのですが、

 


1番人気:⑩レガレイラ
ルメール騎手じゃない


2番人気:⑬ジャスティンミラノ
∟少頭数の上がりの競馬ばかりで経験値不足


3番人気:②メイショウタバル
∟距離が微妙に長い by 厩舎筋


4番人気:⑧ジャンタルマンタル
∟距離が長い by 川田騎手


5番人気:⑭シンエンペラー
∟上積みが少ない、京都2歳S時が最高のデキで上回れていない


6番人気:⑥アーバンシック
∟出遅れるので位置取りが後方になる


7番人気:ミスタージーティー
∟厩舎評が一人歩きしていて意外と実績がない


8番人気:ビザンチンドリーム
∟二の脚弱く、位置取りが後方になる


9番人気:⑫コスモキュランダ
∟人気が低い

 

と、それぞれに不安材料があって、どの馬にも脛に疵があるという感じ。本命や軸にするなら「これは大丈夫!」と言う確信が欲しいところですが、今年の皐月賞はそういう訳にはいかなそうです。

 

ですが、9番人気⑫コスモは人気が低いだけで、これと言った不安材料がありません。それどころか積極的に評価できる材料が結構あるんですよね。その評価材料毎を、コース適性、枠、能力、騎手のカテゴリーに分けて説明しようと思います。

 

まずコース適性。美浦の馬なので中山経験が豊富なのは当然ですが、勝ち上がりも新潟2000mの内回りで実質的に小回りなコースでした。器用さを生かすコースは非常に合っています。

 

そして、枠。フルゲートでゴチャつきやすい皐月賞では動きやすい6枠は複勝率で2位タイと良好。特に今年は良馬場で行われるので19年や22年と似たレースになると考えているのですが、19年にサートゥルナーリアが優勝、22年はドウデュースが3着と6枠から好走しています。

 

どちらも1番人気じゃないかとツッコミが入りそうなので補足しますと、17年にアルアインが6枠から9番人気で優勝しています。なお⑫コスモの父はアルアインです。血統面にも買い材料があるのかもしれないですね。

 

内過ぎず、外すぎない6枠はスムーズにレースを運びやすい利点があって、勝負どころでは内にも外にも行きやすい。自由に立ち回れる良い枠だと思います。

 

続いて、能力面について。中山2000mで2分を切っている馬ってこの馬だけなんですよね。ホープフルSを勝った⑩レガや2走続けて中山2000mを走っている⑭シンエンペにも2分は切れていません。

 

しかも⑫コスモはそれを2走続けて記録しています。いずれも57kを背負っていた点も強調材料でしょう。これもコース適性のなせる業なのかもしれません。コース限定の持ち時計NO1と言って良いいでしょう。前走DI記念の勝ち時計も直近10年で最速のもの。これは威張れる記録だと思います。

 

また、そのDI記念と良馬場だった22年皐月賞のレース配分がそっくり酷似しているのです。

 

22年皐月賞:ジオグリフ
∟60.2秒→59.5秒=1:59.7

 

24年DI記念:⑫コスモ
∟60.4秒→59.4秒=1:59.8

 

22年皐月賞は良馬場でしたが最終週で時計がかかりました。また、今年のDI記念も道悪が回復した良馬場だったので時計のかかるコンディションでした。そこを補正すればこの2競走の時計的価値はほぼ同様と見て良いと思います。

 

3~4角を捲って先頭に躍り出たイクイノックス、それを差したジオグリフも3~4角で捲って射程圏に押し上げたのものでしたが、⑫コスモの決まり手もこれと同様。

 

つまり、最強世代の皐月賞と同質、同内容のレースを⑫コスモはやってのけたという事です。これはかなり説得力があるのではないでしょうか?

 

 

最後に騎手についてですが、来日後のモレイラ騎手は騎乗機会のあった重賞を3連勝でパーフェクト。ルメール騎手不在の今最も信頼出来る騎手と言って良いでしょう。この方を鞍上に迎えたなら百万の軍勢を迎えたのに等しい。枠も乗りやすいはずですし、モレイラ騎手が自由自在に乗りこなしてくれれば可能性はあると思います。また、調教に跨ったモレイラ騎手もチャンスのある1頭と考えています。

 

それと、昨日のアーリントンCデムーロ騎手から乗り替わったディスペランツァで勝利しましたが、皐月賞の⑫コスモもデムーロ騎手からの乗り替わりです。この流れも面白いですね。デムーロ騎手は先約を優先して別な馬に騎乗する事になりましたが、本心ではディスぺや②コスモの方に騎乗したかったという話ですから、その能力はやはり侮り難しです。

 

なお蛇足ですが、社交辞令と言う高度な日本文化をマスターしてしまったデムーロ騎手はレースに勝つといつも「次もお願いしま~す」と陽気に言ってしまうので、関係者が真に受けてしまい先約を優先せざるを得なくなったのだそうです。

 

 

以上のように、買い材料に溢れ、不安材料が全くないという点で⑫コスモを本命(◎)にしても良いんじゃないかと思いました(思ってしまいました・・・)。私には久しぶりの大冒険となりそうです。

 

以下は

 

状態がとても良く、鞍上以外は想定通りの実力馬⑩レガを対抗(〇)

 

友道厩舎で管理されたダービー馬3頭(マカヒキワグネリアン、ドゥデュース)の皐月賞時と遜色ない状態にあるという⑬ジャスティンを▲

 

△には

 

近2走の走りは本物だと思う①サンライズジパングを大穴で

 

重馬場の毎日杯を好時計で走った②メイショウ

 

強さより、巧さで2歳王者になった⑧ジャンタルは中山向きそう

 

京成杯で器用さ、機動力、持続性の良さが印象的だった⑨アーバンも勝ち負けの可能性を感じます

 

常識的な扱いはしない方が良いと思った⑰ビザンのスケールも要注意

 

これに矢作厩舎の⑤ミスジと⑭シンエンペの2頭も追加して

 

以上の7頭を押さえます。

 

買い方は◎の単複2点。◎〇▲の馬連・ワイドを箱で3点×2で6点。◎から△へワイド7点。3連複は◎〇▲の1点だけにして、全部で16点になります。

 

<印一覧>
◎:⑫コスモキュランダ
〇:⑩レガレイラ
▲:⑬ジャスティンミラノ
△:①サンライズジパング②メイショウタバル⑤ミスタージーティー⑧ジャンタルマンタル⑨アーバンシック⑭シンエンペラー⑰ビザンチンドリーム

 

アーリントンC(GⅢ)

 

こんにちは。

 

やっぱり桜花賞は外差しの決着になりましたね。Bコースへの変更が1週違うだけでこうもあからさまに変化するとは思いませんでした。本日もその傾向は続いているようです。現時点で4Rしか確認出来ませんでしたが、桜花賞アーリントンCと同じ3歳のマイル戦だったので参考にしても良いと思います。今日も末脚のある馬を狙いたいですね。

 

前走で強烈な末脚を発揮したのが③ディスペランツァ(33.1秒)と⑬ジュンヴァンケット(33.4秒)の2頭。展開不利なレースを脚色断然な末脚で差し切りました。この2頭の前走ですが、③ディスぺはチューリップ賞の1週後で時計差は0.3秒差、⑬ジュンヴァはチューリップ賞の翌日で時計差は1.7秒差。⑬ジュンヴァはデビュー戦でしたから経験の差は大きいように感じますね。根拠を採るなら③ディスぺ、可能性を採るなら⑬ジュンヴァと言ったところでしょうか?

 

本命は③ディスぺにしようと思います。管理する吉岡辰厩舎は目立っていませんが今年好調で馬券率は40%を超え、コンスタントに成績を上げています。この路線の主役候補ノーブルロジャーなんかがそうですね。その吉岡辰厩舎で期待の高いのが③ディスぺです。姉ルピナスリードはこの厩舎でOPまで出世した馬で縁があり、兄ファントムシーフがクラシックで好走しているので、2歳時から期待の高い扱いを受けています。勝ってNHKマイルCへ行きたいと、ノーブルロジャーとGⅠ2頭出しを目論んでいます。

 

期待が高いからこそ中距離を使っていたのですが、あいにく結果は出ませんでした。詰めの甘いところがあったので距離が長かったのでしょう。ので、マイル転向でレース振りががらり一変しました。あの末脚を重賞で使えればと言いう事になるのですが中距離でも溜めれば末脚は使えていましたので終いは確実なタイプです。多分大丈夫でしょう。前走も追い出しを待つ余裕があったぐらいでしたから、レースレベルが上がっても対応出来ると思います。前走で騎乗していたデムーロ騎手は先約で別な馬ながら本音ではこちらに乗りたかったという話(デムーロ騎手は皐月賞でも同様)です。厩舎・騎手から評価の高いこの馬から入りたいと思います。

 

対抗(〇)が⑬ジュンヴァ。こちらもGⅠ馬ピクシーナイトの弟で厩舎が期待している馬。調教での動きが素晴らしいとこの点で同厩⑤シヴァースより期待が大きくなっているようです。ただ、1度使った事によるテンションの上昇をやたらと気にしているので気性的な問題があるのかもしれません。将来的に短距離馬との見立てもされているようなので折り合いは課題になりそう。平常心で挑めればってことになりそうです。

 

上で名前が挙がった⑤シヴァースが▲です。きさらぎ賞はタイム差なしの3着。しかも、先行不利な展開を前付けして押し切ろうとした内容は評価を高く出来ます。先行勢手薄な相手関係からもこれは面白いですね。前走のきさらぎ賞ではテンに少々力んでいたそうなので、距離短縮はプラス材料になりそうです。

 

他は①ポッドテオ⑦チャンネルトンネル⑩トップオブザロック⑭ケイケイ⑮オフトレイル⑯タガノデュードに△をつけます。

 

買い方は◎の単複2点。◎▲△の馬連・ワイドを箱で3点づつ×2で6点。◎から△へワイド6点。◎〇-◎〇▲-◎〇▲△の3連複フォーメション19点。全部で33点です。

 

<印一覧>
◎:③ディスペランツァ
〇:⑬ジュンヴァンケット
▲:⑤シヴァース
△:①ポッドテオ⑦チャンネルトンネル⑩トップオブザロック⑭ケイケイ⑮オフトレイル⑯タガノデュード

 

桜花賞(GⅠ)

 

こんにちは。

 

トライアル重賞ではどちらも逃げ馬が権利を獲りましたが、その⑩セキトバイーストも⑮エトヴプレも逃げには拘らない姿勢です。しかし、出遅れて後半に脚が使えない事を再認識した⑭ショウナンマヌエラや、決め手勝負を避けたい⑤シカゴスティングは逃げる事で活路を見出そうとしています。特に⑤シカゴ陣営はそうすることが同厩舎⑦スウィープフィートの援護射撃になるだろうと目論んでいる模様。徹底先行の構えでペースは速くなりそうです。

 

→気性難や行きたがる馬に有利(③イフェイオン・⑦スウィープフィート・⑪ライトバック)


→総合力の問われる展開で地力のある馬に有利(②クイーンズウォーク・⑨アスコリピチェーノ・⑫ステレンボッシュ・⑱チェルヴィニア)

 

ムルザバエフ騎手に騎乗馬がいなかったのに⑱チェルヴィの鞍上決定はギリギリとなりました。これは天栄サイドがムルザバエフ騎手を良く思っていないからだそうです。詳細は省きますが過去の敗戦理由に納得がいかず、その馬の次走にレーン騎手を乗せたら簡単に勝ったので、「こいつ何言ってんの」みたいになったそうです。

 

すったもんだしましたが、ムルザバエフ騎手には天栄の信頼を取り戻すチャンスとなりました。結果はともかく勝ちを意識した騎乗を絶対してくるでしょう。また、これはモレイラ騎手もそうですが、今年のうちにJRA所属馬でGⅠを2勝しないと来年の短期免許が交付されません。二人とも日本で賞金を稼ぐことを目的にしているので短免はどうしても欲しい。勝てるうちに勝っておかないといけません。

 

 

→短免騎手のマジ乗り注意(⑫ステレン・⑱チェルヴィ)

 

北村宏騎手が今週皐月賞の本命候補レガレイラの調教に跨りました。が、皐月賞での騎乗はまだ本決まりではないそう。一応、桜花賞の⑨アスコで余程下手な騎乗をしない限りは大丈夫となっているそうですが、まだ内々定と言った感じの様です。北村騎手にしてみれば下手な騎乗は絶対に出来ない状況です。

 

→北村宏騎手のマジ乗り注意(⑨アスコ)

 

能力面以外で今回重視したことは以上です。上記に名前の上がらなかった⑧コラソンビートを加えた計8頭で予想を組み立てます。

 

本命(◎)には⑫ステレンを指名します。国枝調教師は21年、「ソダシにはもう負けない」とサトノレイナス阪神JFの逆転を目論んでいました。勝てませんでしたけど。今年の⑫ステボも阪神JF2着で同じような状況です。だからだと思うのですが、「二度とあの馬には負けない」と今回も同じ事を言っています。また勝てないかもしれませんけど、21年のレイナスと同じぐらいの手応えはあるのでしょう。前走も仕掛けのタイミングで負けただけであり、レコード決着をタイム差無しで入線しました。確かに力差はありません。ルメール騎手の落馬が先週だったことで早めにモレイラ騎手を確保していたことも幸いしています。機動力あり、自在性あり、速い流れも持ったままで追走し、脚も溜められて、末脚も速い。重賞未勝利馬ですがこの馬の能力は間違いなく高いと思います。

 

対抗に(〇)⑱チェルヴィ。皐月賞のレガレイラはちょっとなぁと思っていましたが、桜花賞の⑱チェルヴィはずっと本命にしようと思っていました。それがこんな事になっちゃて。癖のない馬なので大丈夫だと思いますが、さすがに調教にも跨っていない騎手のテン乗りは少々心許ないところ。これは割引になります。ただ、木村哲調教師は8分ぐらいのデキと言っていますが、これは師特有の泣きでしょう。厩舎内ではこれでも勝てるというムードです。なぜなら厩舎やクラブサイドもレガレイラより素質は上と言う評価が大半。あのルメール騎手がアルテミスS後に桜花賞はこの馬でと決めてしまった事実はやはり重いと思います。それに⑭ショウナンマヌエラを物差しにして新潟2歳SアルテミスSを比べると⑨アスコよりはっきりと強いんですよね、この馬。それで人気がないなら買い時だと思いました。

 

▲に⑨アスコ。正直、普通に周って来れば普通に勝ち負けだと思います。調整も順調で競走能力に問題点はなく、前走からの成長も確認出来ているという話。特に言う事もないほどに万全です。北村宏騎手がレガレイラの内々定を反故にされる事はないと思います。

 

他は

 

オークス向きだという②クイーンズは当時クイーンCを勝ったら桜花賞をスキップしてもいいかもなんて話をしていましたが、そのクイーンCの内容があまりに良かったので今は桜花賞も楽しみになっているそう。フットワークが雄大なので内枠でどう乗るか?や、オークスピークと言う方針などから今回は△ですが勝ち負けの可能性も小さくないかもしれません。

 

③イフェイは気性難ではないですが前進気勢は強いので速い流れの展開は向くでしょう。社台F内では世代NO1の評価になっているそうです。ノーザンF産のトップ級にどこまで対抗出来るかは見ものですね。

 

⑦スウィープの前走は鮮やかでしたけど、使っている末脚の質感は阪神JFエルフィンSとほとんど変わらないもので、末脚性能そのもが高くなったとかではないですね。使っている脚はいつも同じで、末脚だけでは上位勢力は交わせないと思います。厩舎の援護があるので印は回しますけど、出来れば買いたくないですね。

 

⑧コラソンの前走は脚元の関係で坂路でしか調教出来ずに仕上げ切れなかったとこがありました。だから今回は上積みが大きい。阪神JFで内を掬われた1・2着馬が今度は外目に入っているのも良いですね。

 

折り合い次第な⑪ライトも展開が向きそう。2歳時から驚くほど評価が高い馬で潜在能力は馬鹿に出来ません。ハミを替えるなどして工夫され、操縦性も良くなっているとのことです。

 

以上の5頭が△です。

 

買い方は◎の単複2点。◎〇▲の馬連・ワイドを箱で3点づつ×2で6点。◎から△へワイド5点。◎〇-◎〇▲-◎〇▲△の3連複フォーメション16点。全部で29点になります。

 

<印一覧>
◎:⑫ステレンボッシュ
〇:⑱チェルヴィニア
▲:⑨アスコリピチェーノ
△:②クイーンズウォーク③イフェイオン⑦スウィープフィート⑧コラソンビート⑪ライトバック

 

NZT(GⅡ)

 

こんにちは。

 

⑪キャプテンシ―は阪神、中山のマイルを2連勝中。今週は中山マイルでNZT、来週は阪神アーリントンCが行われます。どちらのコースにも勝ち鞍がある関西馬アーリントンCではなく、NZTを選んでいるのは意味深です。相手関係を見てこちらとか、中山の方がより良いなど理由はいろいろありそうですが、いずれにしても勝負になるのはNZTといいう判断でしょう。勝負気配の高さを感じます。

 

デビュー時から前進気勢の強いところがあり、それがアダとなって2着を3度も続けましたが、逃げることでリズム重視な競馬が出来るようになり、力を出し切れています。現在2連勝中と軌道に乗りました。スピードや持続性の高さで圧倒しているのでなかなか強い勝ち方です。逃げ馬が近5年で3勝しているのも良いですし、鞍上のデムーロ騎手は先週のダ卿CTをエエヤンで大逃げ2着しているのも良いと思います。陣営は逃げに拘っていないようなのですが、初速が速いのでポンと出てハナを取り切ってしまうと思います。そうなったらそのままじゃないでしょうか?道悪も洋芝の重馬場をこなしていましたから大丈夫そうです。本命(◎)にしたいと思います。

 

桜花賞漏れの牝馬も怖い重賞です。③ボンドガールと⑤ルージュスエルテが桜花賞登録からこちらにスライドしています。が、賞金不足で抽選対象にも入れなかった⑤スエルテはGⅠ向けの仕上げがされていません。方や③ボンガ陣営は桜花賞出走を熱望していて、騎乗予定だった関西所属の鮫島騎手をわざわざ美浦に呼び寄せて感触を確かめさせたほどです。桜花賞に向けて勝ち負けを意識した仕上げなのは間違いがなさそうです。上にとるなら迷わず③ボンガの方でしょう。

 

新馬戦で負かした相手や、GⅠ仕様のGⅡ戦だったりと本来は大本命で扱う馬だと思いますが、やはり休み明けであることや、前走で見せた気性難だったり、初の右回りがと目に見えて課題が山積みされています。能力であっさりは承知しつつも2番手評価に留めたい気持ちが強く、対抗(〇)までとしたいと思いました。

 

▲にはシンザン記念3着⑦エコロブルーム。陣営からは良馬場希望が出ているのですが、シンザン記念も脚元の緩い馬場で2着と走っていますから、クッション値9.2ある稍重馬場なら似たようなものでしょう。先行勢が多いですからその後ろで折り合ってバテた先行集団の隙間からスパっと抜け出してくれると思います。ルメール騎手が阪神牝馬Sに騎乗予定でしたから、今回は当初から横山武騎手が騎乗することになっていて、中間にしっかりとしたコンタクトを取っています。既に良い感触を得ているようでして、乗り替わりの不安も軽微ですみそうです。

 

△には差し馬を中心に①カズミクラーシュ②ドリーミングアップ④ユキノロイヤル⑤ルージュスエルテ⑬ブライトマン⑮スパークリシャールの6頭です。

 

買い方は◎の単複2点。◎〇▲の馬連・ワイドを箱で3点づつ×2で6点。◎から△へワイド6点。◎〇-◎〇▲-◎〇▲△の3連複フォーメション19点。全部で33点です。


<印一覧>
◎:⑪キャプテンシー
〇:③ボンドガール
▲:⑦エコロブルーム
△:①カズミクラーシュ②ドリーミングアップ④ユキノロイヤル⑤ルージュスエルテ⑬ブライトマン⑮スパークリシャール

 

 

▼10月~3月の回収率は48.0%でした。

月毎に予想をまとめていますので参考の目安になるよう掲載しておきます。資金配分まで公開するつもりはないので実際はそんな事もないんですが計算や表示方法の関係で単複も含めた全点を均一で計算すると回収率はこうなります。

☆22年10月~23年9月の回収率は84.7%でした。

大阪杯(GⅠ) 出走馬カルテ 2024②

こんにちは。

 

こちらは、

の、↑続きになります。この1ページ目には4歳馬5頭と5歳馬のエピファニー・キラーアビリティの2頭を公開しています。こちらの2ページ目では残りの5歳馬と6歳馬、7歳以上の馬について更新していきます。大阪杯(GⅠ)は31日(日)に行われます。前日の30日(土)には更新を完了します。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください

 

ジオグリフ

 

もともとダートの適性は感じていたようですが、サウジCを僅差の4着と走ってしまった事が迷走の始まり。過去に話した事ですがこの時のサウジCのダートは芝馬でも好走可能な砂質でした。芝GⅠ馬のこの馬が好走できたのも砂質の問題であり、ダート実績馬に先着して4着したのは純粋な力差によるものです。なので、次走のドバイWCでは本質的なダート適性が問われボロ負けしています。

 

ドバイWCの結果で気が付けばよかったのですが、陣営はまだダートへの拘りを強くしていました。ノーザンF側の意向で出走した宝塚記念の時でさえも、本当は帝王賞に使いたかったのにとぼやいていましたし、南部杯の時もレモンポップを相手に勝ち負け出来ると息巻いていたほど。ダート路線で大成させたい気持ちが強かったようです。諦めが付いたのはチャンピオンズCで騎乗したビュイック騎手からの「ノーダート」の一言。これでようやく間違いに気が付くことが出来ました。

 

ただ、迷走したこの1年において能力が落ちたとか、弱くなったとかいうネガティブ話は一切出ませんでした。南部杯時もGⅠを勝てるぐらいの仕上がりにはありました。4歳時の調整は概ね良好で調子はずっとよかったですね。同期のイクイノックスやドゥデュースとかと走れば1・2枚落ちの力差は感じますが、空き巣GⅠぐらいなら通用しそうな感じはまだ残しています。中山記念の結果からも芝で走ればまだまだやれる馬であるでしょう。

 

前走時は放牧帰りの休み明けの感じが強く、勝負仕上げというところまではなかったですね。本格的な芝戻りと言う事もあり、いろんな意味で試走と言う感じだったのではないかと思われます。1度使って良くなる余地を多分に残していたと思われ、大阪杯に向けて良いステップになったとのではないでしょうか?中山記念では直線で一伸び欠いていましたが、物足りなかったこの点も変わり身を見せるのではないかと思います。

 

また、この1年の迷走期間中に馬の個性に変化が生じた模様です。厩舎曰く、道中の行きっぷりがよくなった、反面メリハリがなくなったと言います。要するに、先行力は上がったが、終いの脚は使えなくなったという事で良いと思います。中山記念も前残り競馬を先行し雪崩れ込んだという内容。札幌2歳S皐月賞の様に外をマクって豪快に決める脚質ではなくなたのだと考えられます。でも、そういう脚質は阪神2000mを走るにあたっては良い事。2・3歳時の強かったジオグリフとは別馬になっているので、イメージ補正は重要です。

 

結論を言えば、飛び抜けた存在ではないながらメンバー的に無視出来るような馬でもありません。中山と阪神の2000mには親和性があり、19年優勝アルアインの様に忘れた頃の皐月賞馬の大激走には注意が必要です。

 

スタニングローズ

 

同期で切磋琢磨したのが二冠牝馬スターズオンアースであり、ナミュール。スタニングを含めた3頭でオークス秋華賞の上位を独占しました。スターズ、ナミュール古馬になってからの活躍を考えれば、楽しみな馬が復帰してくれたと言えそうです。

 

昨年のヴィクトリアM後に左前脚の腱周囲炎が判明し休養に入っています。ユーバーレベン、ボルドグフーシュなどが腱周囲炎で長期休養を余技無くされています。これは屈腱炎とは別な疾病です。屈腱炎とは腱の断裂、変異などがその症状とされていますが、腱周囲炎とは腱の周りが熱をもって炎症することのようです。腱そのものに変化や異常はないので競争能力に直接影響する疾病ではないようです。ただ、腱周囲炎は屈腱炎の前兆みたいなとこはあるそうで、上述ユーバーがこのパターンで引退しています。

 

そう言う意味ではスタニングも先々の不安は残っているだろうと考えられます。それはつまり1戦1戦が大事になって来るという事でしょう。常識的に考えれば、故障休養明けなら1戦使ってみてからとなりますが、爆弾を抱えたとも言えるのでそう悠長なことも言ってられません。阪神2000mは秋華賞勝ちの舞台でもありますし、次がないかもしれないこの馬のベスト条件を復帰戦に選んできたと見るべきだと思います。休み明けでも必勝態勢に近いものがありそうです。

 

だが、しかし。ではなぜ昨年は秋華賞勝ちと同条件の大阪杯ではなく、ヴィクトリアMへ出走したのでしょう。今の状況を思えば昨年の方がよほど状態は良かった訳ですから。実際、当初の予定は中山記念を使って大阪杯と言いうローテが決まっていましたが、それが変更されました。

 

表向きな理由は疲労が抜けなかったからヴィクトリアMにスライドしたことになっています。が、一部関係者からは牡馬相手の中距離戦では厳しいと判断したのだろうと言われています。厩舎側からも中山記念の敗因は古馬の牡馬相手だったので仕方ないとサバサバしたものになっていました。このことから察するに、牡馬相手のガチンコ勝負で分がある条件ではないみたいですね。

 

故障の内容から休養前より強くなっていると考えるのは難しく、牡馬相手に弱気になった条件では期待を大きくする材料に欠けます。また、本当に良いのは1800mぐらいだと高野調教師も話していましたから、適性距離も少々ズレた条件のよう。内枠でも引いて、インをそつなく乗って紛れ込むみたいな事はできそうですが、地力勝負の立ち回りは厳しいかもしれません。上位人気馬のコケ待ちぐらいの評価が今回は妥当そうです。

 

プラダリア

 

京都大賞典のレース前には京都コースがこの馬向きだろうと話しており、コース適性で勝てただけの可能性も感じます。ディープインパクト産駒なので京都の下り坂が合うとか、長く脚を使えるので下り坂を利用したロングスパートがプラスになるとか具体的に話していました。要するに、陣営は詰めの甘さを京都コースで解消出来ると考えていたのです。

 

↑これは有馬記念出走時のカルテです。潜在的な京都適性の高さが久しぶりの重賞勝利につながったという点を指摘したものです。有馬記念の14着と京都記念の1着はそれを証明したと言えるでしょう。

 

大阪杯の2000mに関しては微妙に大丈夫そうなので棚上げしておきたいと思いますが、京都外回りでパフォーマンスを上げる本馬の特徴から阪神内回りが合っているとは言えないですね。求められる適性がかけ離れています。大阪杯の条件で評価を高める特別な理由はないと思います。

 

それでもあえてプラス材料を上げるとしたら、乗り替わり多発な状況において主戦騎手の池添騎手(15戦中12戦騎乗)が連続で騎乗出来るのは良いことですね。京都大賞典京都記念も僅差でギリギリの勝利。僅かな着差で勝利出来たのも鞍上がこの馬を知り尽くしていたからだと思うので連続騎乗はとても大きいと思います。

 

それと馬が充実期に入っています。爪に不安があったことがありましたが、それも解消されています。京都大賞典京都記念の馬体重はどちらも470kでこれはこの馬の最高体重。調教を課しても馬体が減らなくなっているのでこの体重を維持出来ていると池添調教師は評価しています。そう言う状態が昨秋以降ずっと続いていて、体調面の問題は全く聞かなくなりました。

 

このように、コース適性以外にマイナス材料がないのも事実です。阪神内回りもベストとは言えないながらも宝塚記念ではイクイノックスに0.4秒差に走っています。もともと相手なりな馬であり、足りなかった部分を京都コースが補っただけなので、力がないという訳でもありません。京都の外回りではないからと評価を下げる過ぎる必要もないのでしょう。

 

リカンカブール

 

関係者はデビュー当時から期待していた馬で未勝利勝ち後に京都新聞杯、1勝特別勝ち後に神戸新聞杯とダービー・菊花賞の前哨戦を使いクラシック出走を目指していました。一連の重賞では壁に阻まれていましたが、自己条件をほぼノンストップで勝ち上がり、GⅢを連戦して中山金杯で重賞勝ちを成し遂げます。厩舎の期待通りに成長を果たし、今では開業間もない田中克厩舎の大黒柱になって欲しいと今後の活躍も期待されています。

 

だからと言ってGⅠ級かと言えばそこまでの話は出てきたことはないですね。昇級後の重賞挑戦でも陣営は慎重の姿勢をとっていました。大阪杯の傾向も好走は前走GⅠかGⅡだった馬に限られるのでGⅢからの挑戦は楽ではありません。そもそもGⅠ初出走のこの馬には戦ってきた相手が違います。トップクラス不在とは言え、強調出来る材料はさすがにないですね。チャレンジ案件と言う事になるでしょう。

 

なお、競走成績を見ればわかりやすいですが、小回り・内回りの2000mは走り慣れていて、この条件を自在に立ち回り好走してきました。条件的にはベストだと思われ、厩舎でもそのように評価しています。ラスト4・5Fから加速する持続戦にも対応出来ていて、この条件での好時計もあります。阪神2000mにも勝ち鞍があり、大阪杯の条件はこの馬のストライクゾーンど真ん中。得意な条件にGⅠがあるのですからチャレンジャーとしてはやりがいを感じるところでしょう。適性と勢いをもってして強敵相手に食い込みたい。

 

ルージュエヴァイユ

 

昨秋のGⅠエリザベス女王杯で2着と走りましたが、「枠や展開、仕掛けのタイミングなど最高にかみ合っての結果」と恵まれた内容だったことは陣営も理解していたようです。確かにエ杯はラチ沿いを走っていた馬が逃げ馬を交わしたら1~3着だったという内容。不利な展開を克服してきた4~6着馬あたりとは差のない力関係だったと言えるでしょう。こんな内容のエ杯2着でしたが、京都記念では2番人気の支持を受けるのですから少し見込まれ過ぎていたようです。

 

その京都記念の敗因は1・2着馬をマークしながら進めるも「勝負どころで動けず離されてしまいました」とズブいところを見せています。叩き台と言うムードでもなく、エ杯からさらに上昇した状態で使えていたので動けなかったという敗因は気になる材料であり、牡馬を相手に力負けしただけな感じもするなぁと思います。

 

エプソムC2着など牡馬相手に好走の経験はありますがやはりGⅢとは相手も違う訳で、GⅡレベルの牡馬を相手に相対的にパフォーマンスが低下したのが本当のところかもしれません。京都記念のレース振りに不利はなく、状態もよかったのですから、これといった敗因はありません。力負けの可能性も大いに視野に入れるべきだと思います。

 

また、適性的にも疑問が残ります。フットワークの大きい馬なので京都の外回りはこの馬に適した条件でした。関東でも最近は府中ばかりを使われていました。しかし、今度は阪神の内回り。こういう条件はあまり使われていません。デビューして中山1800mを2連勝しているのですが、その時もこの条件らしからぬ後方一気でしたからあまり参考になりません。昨年から自在性が出ているので当時より器用に立ち回れるとは思うのですが、ビュンと加速するタイプではないのでコーナーで上手に加速出来るでしょうか?あまり良い条件ではないように思います。

 

昨秋から充実期を迎えていて、成績も安定していましたが、どんな条件でも走れるような万能感はあまり無く、コースや条件は選んだ方が良さそうです。厩舎としても今年は重賞のタイトルをと気合を入れていますが、それがここかと言われると素直に頷けないところです。

 

ローシャムパーク

 

昨年の夏にGⅢ→GⅡを連勝。私達が若い頃ならいざ天皇賞へ!みたいな感じになるところですが、最近はそう言う訳にもいかないですね。ノーザンFの関係者からは「ソーヴァリアントやオーソリティ枠だね」と言う事でGⅠ出走のGOサインが出ませんでした。「裏街道のGⅡ、GⅢで稼ぐのが効率的」と言うのがその理由の様です。なので、主力級がいないこういう機会でないと国内GⅠに出走が叶いません。この機会を是非生かして欲しいと思います。

 

このブログで本馬を扱うのは久しぶりですが私も3歳時のセントライト記念で本命にしたことがあり、印象は良いですね。そこで3着だった訳ですけど、このセントライト記念を今振り返るととてもハイレベルなメンバーでした。勝ち馬ガイアフォースはGⅠで度々好走し、2着アスクビクターモアは菊花賞勝ち。4着セイウンハーデス、5着ラーグルフ、そして本馬も含めて3着以下はみな4歳時に重賞を勝ちました。こういうメンバーに混じって好走したのも素質の片鱗だったのでしょう。

 

ただ、あいにく体質が弱く権利を獲りながらも菊花賞へは向かいませんでした。田中博厩舎は無理せず成長を促しながら使っていく事で知られています。1つ下のレーベンスティールがやはりセントライト記念で権利を獲りましたが、距離が長いと菊花賞には不出走。悪く言えばチャレンジ精神に欠けているのですが、自信の条件にあったレースでじっくりと実力を伸ばし、成績を積み上げるというのが厩舎の方針になっています。その時々の状態や適性を重視してレース選択されています。

 

そんな厩舎方針からすれば、前走の香港遠征は失敗だったと言えるでしょう。日本での調整期間中からカイ食い悪く、田中博調教師にも迷いがあったようです。遠征時は徐々に良くなっている最中で絶好調に至ってなかった模様です。それもあって調教師の口からリベンジと言う言葉が出たのでしょう。国も違うし、相手も違うのに何のリベンジなんだろうと思いましたが、きっと自分自身に向けた言葉だったんだろうと思います。

 

オールカマーではタイトルホルダー、ガイアフォースと叩き合ってねじ伏せていますから能力的にはここでも足りています。後は大阪杯向けの適性がどれだけあるかでしょう。トビが大きいので本質的には府中とか外回りコースが向いていると思います。ただ、中山内回りで2勝、函館記念勝ちなどから小回り・内回りは結構走れていて、結果も出ています。こういうコースで結果が出ているのは道中で動いていける機動力であったり、馬群の中でも位置を上げて行ける器用さを持ち合わせているからです。ベストではないと思いますが走れて良い条件だとは思います。

 

大阪杯が良馬場で行われれば6F~9Fはオール11秒台の持続ラップになるのが定番です。そう言うレースの経験はこれまでないので3角~4角のコーナー区間の加速に対応出来るかが課題になると思います。それをこなせれば勝ち負けに加われるのではないでしょうか?

 

6歳馬

 

GⅠ昇級以降の過去7年の6歳馬の成績は【0・1・0・18】となっています。GⅠ昇格初年度にステファノスが2着したきりで、以降は4・5歳馬が上位を独占しています。6歳世代にはちょっと厳しい結果になっています。

 

今の5歳世代が強すぎたのでこの世代の存在感は霞んでいましたが、十分強い世代だったと思います。この世代の3歳秋~4歳春の頃は重賞を勝ちまくり、1つ上のコントレイル世代を撃破し続けました。今回たった1頭しかいない6歳馬ですがステラヴェローチェも力のある強い1頭だったと言えるでしょう。

 

ステラヴェローチェ

 

この馬が菊花賞に出走した時の特集で話したと思うのですが、馬主さんが四国にある企業の社長さんでした。馬主資格を取得したばかりで所有馬が少ないながらそれら全てがクラシック出走を果たし、馬運の強い馬主さんだなぁみたいな話をしたことがあります。でも、この馬主さんはまだ若いのに急逝されてしまったんですよね。所有馬のほとんどを管理していた須貝調教師はとてもショックだったようでして、人目も憚らずに涙を流していたという記事を目にしたことがあります。今は御父上が馬主業を引き継いでいるので勝負服は変わっていませんが、この勝負服で大きいところ獲りたいと須貝調教師はきっと考えていると思います。

 

4歳時に遠征したドバイ後に屈腱炎を発症して1年7ケ月の長期休養に入ります。復帰後はマイル重賞だったり、ダート重賞だったりと路線がはっきりしないで使われていました。厩舎曰く、選択肢が広がればと言う事の様です。が、実際のところはテンションの高い処があるので距離を縮めて使われていたのだろうなと思います。

 

久しぶりの勝利となった前走大阪城Sも調整中からかなり引っかかっていて、騎乗していた酒井騎手も不安材料だったと述懐しています。休養期間中に折り合いの難しい馬になってしまったようですね。

 

休養前は中団~後方で脚を溜めて、後半に脚を使うタイプでした。しかし、復帰後の3戦は2・3番手の積極策と脚質はガラリと変わっています。レースを見ると確かに前進気勢は強くなっていて、以前のこの馬ではないですね。距離を縮めて使っている意味が分かったような気がします。折り合いは辛うじてついていましたが、がむしゃらな走りになりつつあるので行きたがるところは距離延長のGⅠで前向きに捉えるのは難しいと思います。

 

前走はトップハンデ58.5kで競り勝っていて良く頑張ったなぁと思いますけど、一昔前の実力馬が復帰してOP特別程度を勝つことは珍しいことはなく、それを足掛かりに大復活を遂げた例はあまり記憶にありません。前走も相手は強くなかったですし、今の気性や適性を考慮してもやはり手が出しにくいですね。

 

大阪城S勝利によって須貝調教師は今後は重賞を使っていくけど、慎重に判断していきたいとレース後に語っています。察するに大阪杯は記念の出走で狙い所はローカルのGⅢあたりなのではないかと感じます。

 

7歳以上

 

カテドラル

 

ついに8歳になりましたね。この2年の間にGⅢ(13戦)ばかり走っているのでこの馬に触れる機会が私はありませんでした。なので久しぶりにじっくりこの馬の成績を見直してみたのですが、この馬ってそう言うばGⅠ3着馬でしたね。3歳時にNHKマイルCでアドマイヤ―マーズの3着に来てました。あぁ、そんなこともあったなとすっかり忘れておりました。

 

もうこんな年齢なので体調に変動はないですね。馬はまだまだ元気一杯で、使っている時はいつも状態が良いとのこと。厩舎側もなんとか巻き返したいと頑張っている感じです。でも、やっぱり地力で勝ち負けっていう雰囲気だったことは最近は無く、得意の小倉や重賞勝ちのある中山でなんとかしたいという使われ方。足りないものをコース適性や相性で埋めたいという心理が如実に表れています。阪神なんか34戦のキャリアの中で3度しか走っていませんから、コース条件がこの馬にプラス材料を与えることは無いでしょう。

 

また、脚質が脚質なんで得意コースでも捌ききれなかったり、展開が向かなかったりと思うような成績が出ていません。追込み一辺倒の脚質は大阪杯ではやっぱり不利ですから、さすがに手が出せないですね。展開がよほどハマったとしても掲示板に載るのも難しいのではないですか?圧倒的な最下位人気になるかもしれません。

 

さすがにあまり言う事がないですね。以上です。

 

ハヤヤッコ

 

この馬も8歳馬ですね。私、3歳時に10番人気で勝ったレパードSで本命にしているんですよね。もう遠い昔の様です。先日9歳馬のユーキャンスマイルがようやく引退の運びとなりましたが、金子HDさんは競走馬を少しでも長く現役で走らせてあげようという方針があります。ダービー馬マカヒキもそうでしたよね。なので、この馬も息長く良く頑張っています。

 

元ダート馬ですし、芝重賞のタイトル函館記念も洋芝の重馬場で、とにかく時計のかかる条件で強いというイメージでした。ですが、最近は良馬場の時計勝負にも対応して来ますね。2走前の中日新聞杯なんか33.9秒の上がりを使っていいるのですから驚きます。馬はこんなにも変わるのかぁ?と、ちょっと驚いています。

 

でも、どうやらカテドラルみたいに特定の条件だけはやたらと走る馬の様です。国枝調教師も中京だけはなぜか走ると漏らしています。確認してみたところ

 

22年中日新聞杯5着(0.1秒差)

23年金鯱賞4着(0.5秒差)

23年中日新聞杯2着(0.1秒差)

24年金鯱賞4着(1.1秒差)

 

僅差な競馬も多く、掲示板を外していません。どうも右回りだとモタれる面があるので、左回りの方が走りの質が良くなるようです。と言っても、新潟の新潟大賞典は得意の不良馬場で2.1秒差6着と大きく負けていますから、中京だけが異様に走っている印象に変りはありません。これ以外の競走で好走したのは、やっぱり重馬場だった23年函館記念(0.4秒差5着)のみ。この馬もコース相性に頼った競走生活になっています。だとすると、阪神コースでプラスアルファはなさそうですね。

 

カテドラル同様、この馬も8歳ながら元気一杯。この馬なりにデキはいつも良い状態を維持しています。とは言え、上積みや変わり身はもうありませんから、近走からの大きなプラス材料はなく、能力の変動は下がる事はあっても上がることはありません。力関係的に厳しいというほかないのが実情です。得意の中京での記録なので阪神で同じような時計で走れるかという疑問はあるのですが、1分58秒台の時計で走れるようにはなっているので自分の時計だけ走ってどこまでやれるかと言いうところでしょう。

 

除外対象
バビット/ファルコンビーク/モリアーナ/ロードデルレイ

大阪杯(GⅠ)の予想案はこちら▼

 

 

大阪杯(GⅠ) 出走馬カルテ 2024①

 

こんにちは。

 

今年の大阪杯はドバイMTGの開催週となりました。だからトップ騎手がほとんどいませんね。でも、馬の方はいつも通りトップクラスがドバイに遠征しますから、大阪杯が一流馬勢揃いとならないのは例年通りです。

 

今年出走のGⅠ馬は4歳のソールオリエンス、タスティエーラ、5歳のキラーアビリティ、ジオグリフ、スタニングローズの計5頭。4歳世代のレベルはいろんなところで疑問視されており、5歳のGⅠ馬達もその栄光は既に過去の偉業という感じ。頭数は揃いましたけど、やっぱりちょっと微妙な面々です。

 

ただ、あれ?と思ったのですが発表されている大阪杯のレースレーティングは1位ソールオリエンス、2位タスティエーラ、3位べラジオオペラと弱いとされた4歳世代が上位になっています。やはりこれだけトップクラスが不在になると、4歳馬達の存在感も自然と増してしまうんですね。

 

また、いつも言っている事ですが大阪杯は強い馬が勝つGⅠではありません。強さより立ち回りの上手さが際立つレースであることにがその理由。一昨年のポタジェ、昨年のジャックドールと近年の勝ち馬が以降良いところが無かったこともそれを証明しています。

 

最強馬決定戦と言うよりはちょっと豪華な札幌記念と言う感じ。このようなGⅠレースなら強さに疑問が残る4歳世代でも十分にやれるんじゃないでしょうか?と言うか、今の4歳馬がGⅠを勝つとしたら大阪杯ぐらいしか思いつかないぐらいです。

 

特に、冒頭で触れたようにトップ騎手不在で乗り替わりが多発する中、ソールオは横山武騎手、タスティには松山騎手と勝利実績のある騎手が跨る事もきっとプラスに働くでしょう。‘4歳馬は弱い~'という先入観が配当を引き上げてくれるかもしれません。

 

大阪杯(GⅠ)は31日(日)に行われます。前日の30日(土)には更新を完了します。更新順は年齢毎にまとめて更新していきます。1000文字を目途に2枚目を作成しページを移ります。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください。

 

4歳馬

 

GⅠ昇級以降の過去7年における4歳馬の成績は【2・3・5・22】となっています。勝ち数、連対数では5歳馬に劣りますが、3着以内に来た数では五分になっています。今年は5頭出走していますが、うち3頭は有馬記念で対決しており、

 

6着タスティエーラが2:31.5

8着ソールオリエンスが2:31.6

9着ハーパーが2:31.6

 

と、タイム差は僅か。この中ではたタスティはちょっと抜けて強かったと思います。13番枠ともっとも外めの枠から運んでいましたし、直線で致命的な不利があり、後方まで下がっていながら6着まで押し上げた伸び脚は見るべき所がありました。有利とされる最内枠を生かせなかったソールオは物足りないとこでしたが、直線で進路がなかったのでまだ酌量の余地あり。前残り決着になっていたレースを2・3番手からここまで着を落としたハーパーはちょっと力差を感じさせます。この3頭の評価順は着順の通りで良いと思います。

 

ソールオリエンス

 

横山武騎手が菊花賞以来の手綱を取ります。菊花賞後にクビの様な形だったと思うのですが、実は中山記念では鞍上を横山武騎手に戻す運びになっていたそうです。ただ、当の横山武騎手がサウジに遠征する事になったので田辺騎手が一時的に騎乗したということのようです。

 

手塚調教師としては有馬記念が最も適した舞台だと考えていたそうで、有馬記念ではオツリなしのメイチ仕上げで勝負に出ています。結果は8着。これでタスティとの対戦成績は1勝3敗と徐々に差が出て来てしまいました。最もベストな条件と考えていた有馬記念の敗戦を受けて、中山記念時には距離適性は1800m~2000mぐらいだろうと適性が修正されています。だとすると中山や阪神の2000mは今のこの馬にベストな条件と言えそうです。

 

ですが、いつも指摘してきたのですがこの馬が中山コースを攻略出来た事ってないんですよね。京成杯皐月賞と2勝を挙げたコースですが直線勝負がハマっただけで、このコースに必要な機動力や先行力は皆無。3歳春までなら能力差で圧倒出来たりもしますすが、3歳秋頃になると本質的な適性が出始めますから追込み一手の脚質がこういったコースに向いているとは思えません。

 

手塚調教師は「二の脚の無いタイプなので」と先行したり、位置を取ったりと言う事が出来ないと言います。どうしても後方に位置することになり、結果外を回して差し切れないというのが現状です。3~4角で動いて行かないのも京成杯皐月賞での痛い経験があるからです。どちらも最終コーナーで外に膨らんでしまいました。この区間で動かして行き、勢いをつけてしまうと外に飛んで行ってしまうので鞍上も思い切った騎乗が出来ないでいるのです。栄光を勝ち取ったレースが逆にトラウマになっている感じですね。

 

そして、こういうレース運びが大阪杯では一番ダメなパターンです。ブラストワンピース、コントレイル、グランアレグリアと言った名馬がこの乗り方で負けています。後方待機から外を回して勝つには18年優勝のスワーヴリチャードのように3~4角で長い脚を使ってマクり切っておかないと勝ち負けは厳しいと思います。せめて昨年2着のスターズオンアースの様に馬群の狭いところを突いてくれれればと思うのですが、1枠1番だった有馬記念でそう言う競馬は出来ませんでした。器用な脚もないのでしょう。やはり自分の競馬に徹するしかないのかもしれません。今回も乗り難しそうですね。

 

状態面を確認しておきますと、前走の中山記念大阪杯を見据えた仕上げで余裕残しの状態で使っています。状態は確実に上がってくるはずです。また、4着と負けましたが物凄い脚を使って追い込んでいます。余裕残しであの脚はやっぱり凄いなぁと思います。この末脚の破壊力は認めざるを得ません。横山武騎手もどうにかハメたいところでしょう。1800mではちょっと忙しかった印象でしたから2000mなら末脚はもう少し際立つかもしれません。

 

なお、この馬は3歳の頃から成長が足りていない、ポテンシャルだけで走っていると言われていましたが、昨秋の厩舎側はその都度成長の跡を強調しているのですが、レース振りはあまり変わらないですね。

 

これに関しては、前走で騎乗した田辺騎手が興味深い事を言っています。以前と比べて「劇的な変化はなかった」とこの馬の成長力に疑問を呈しているのです。実は田辺騎手はこの馬のデビュー前に調教で跨っています。その当時の感触と比較すると、驚くほどの成長は感じられなかったと言うのです。さらに、もっと良くなる余地があると締めくくっています。どうやらまだ成長しきれていないようですね。

 

タスティエーラ

 

菊花賞が終わった時点で4歳最強はドゥレッツァ!みたいな風潮になりましたけど、私はそうは思わなかったですね。なぜなら菊花賞のレースを見て、やっぱりこの馬強いと再認識したからです。展開、コースなど条件的に向いていたとは思えなかったです。また、立ち回りで勝負する馬と考えていたのですが、菊花賞で見せた鋭い伸び脚はそれまでなかった力強いものでちょっと驚きでした。こういう脚が使えるならまだ強くなると思いました。ドゥレッツァも強い馬ですが、展開を味方に出来なかったタスティも全然負けてなかったと思います。

 

今にして思うと昨秋は思うような調整が出来たとは言えないかもしれず、本調子に持ってこれなかったように思います。当初の予定では菊花賞前にトライアルを1戦挟む予定でいましたが、ダービー激走の疲れがあったので菊花賞直行のローテに変更されています。それでもうまい事調整されていたのですが、実際のところ間に合ったというのが正直のことろで8~9分程度にしか仕上げられなかったそうです。

 

これらの事情を考慮すると、やっぱりドゥレッツァとは勝負付けが済んでいないんですよね。4歳牡馬最強の可能性をまだ捨てきれません。

 

なので有馬記念は上積みのある良い状態で使えていたのですけど、上述したように致命的な不利を受けました。勢いがついたところで他馬に拠られて下がるロス。そこから盛り返すのは普通の馬には難しい状況ですが、一瞬で最加速してかなり良い脚を披露しています。このシーンを見ると瞬発力がダービーの頃より上がっているなぁと感じます。菊花賞でもそういう末脚を見せていましたから、3歳春期より末脚性能がかなり向上していると思います。

 

立ち回りの上手さや操縦性の巧みさで勝負していたところがあったので、厩舎からも府中より中山向きと言われていた時期がありましたが、この末脚を使えるなら今はコースを選ばずに好走出来るのではないかと思います。当然、皐月賞の中山2000mと類似性がある阪神2000mも問題ないですね。

 

昨夏に無理をしなかった事で成長が促されました。秋に見せた変化もこれに由来するのでしょう。菊花賞時に堀調教師は「トモのバランスが良くなった」とか、違和感のあった「前足の間接も改善した」など具体的な成長箇所を話しています。また、ダービーでは抜け出してソラを使いましたがそう言う面も解消されその心配も今はイラナイみたいです。

 

この馬も完成は先と言われていた馬でしたが、このように成長の余地が大きく、まだ良くなっていく過程にあります。今のところ調整過程におけるアクシデントは聞こえて来ませんし、昨秋よりは調整もしやすいはずなので、良い状態に仕上げて来れるのではないかと思われます。

 

有馬記念で不利が無ければドゥデュースやスターズオンアースに勝てたとは思いませんが、それも乗り方一つだったりするのではと思います。外枠から乗り方が難しく、馬群の中で思うように動けなかったところがあったとムーア騎手は話しています。この内容を持ってして力負けとするのも違うのではないかと思います。少なくとも末脚自慢のソールオを差し返して6着した内容から、今回の条件でダービー馬が皐月賞馬に負けるシーンは想像しづらいと感じます。

 

安藤勝さんは事あるごとに4歳弱い、4歳弱いと声高に話しておりますが、それが煙幕となってくれるなら配当的な妙味も生まれるでしょう。付き合いかた次第では面白い存在だと思います。

 

ハーパー

 

4歳の牡馬に比べ牝馬のレベルは低くないと思いますし、オークスではタスティ、ソールオのダービーよりも1秒以上も速い時計で走れています。ハーパーの走破タイムもソウルスターリングと同タイムでしたし、ハーパーより速かったオークス馬はアーモンドアイ、ラヴズオンリーユー、スターズオンアース、そしてリバティアイランドと超一流牝馬しかいません。

 

仮に20年時の3歳世代と同じ年に生まれていたとしたら、デアリングタクトの三冠は達成されていなかったかもですね。リバティがいたので目立つことなくここまで来ましたけど、この馬もGⅠ級の力を秘めている可能性がありそうです。

 

昨秋は秋華賞・エ杯・有馬記念とGⅠを3戦しましたが、この当時言われていた事は完成するのは4歳以降と当時はまだまだ完成途上の状態であることを陣営は強調していました。だから、冒頭で触れている有馬記念の結果も力を出し切ってのもとされています。あの時点での力負けと言いうことですね。そこからどこまで成長が伴ったかと言う事になってきますが、相手関係はかなり弱くなりましたから普通に考えれば有馬記念以上の成績を残せる計算は成り立ちます。成長次第で上位に顔を出しても驚けないかもしれません。

 

脚質的にも大阪杯向けの先行力、器用さがありますから条件的には悪くないですね。ビュっとした切れ味はなく、瞬発力よりも持続性で勝負するタイプなのである程度ペースは流れた方が良いでしょう。展開が向けば無くはない。未対戦の馬も多いですから、評価の難しいところもありますが軽視する理由はそんなにないですね。

 

ベラジオオペラ

 

前走時は下の弟べラジオボンドが同日の共同通信杯に出走していて、関係者は兄弟同日重賞制覇だとかなり盛り上がっていたんですが、馬主、調教師が当日足を運んだのはオペラが出走していた京都記念の方でした。やはり完成が進んだ兄の方に期待が大きかったみたいです。

 

特に上村調教性は千葉のセリでおねだりして勝ってもらった馬なのでこの馬で大きいところを獲りたいとGⅠを意識して大事に調整してきました。ちなみに馬主の林田氏の所有馬は3頭だけなのですが、それら全てを上村厩舎に預けています。馬主さんからの信頼を勝ち得ていますので、上村調教師も一層力が入るという訳です。

 

昨秋は夏負けが尾を引いたことから早い段階で菊花賞を諦め、整うまであせらずに待ち、それで使われたのが12月のチャレンジC。馬優先に大事位に使われています。結果、+20kの大幅馬体増で復帰するのですが、これらはほぼ成長分と言う話で馬が強くなっていると見て良いでしょう。上村調教師は夏場に休ませたことが良かったと述懐しています。

 

また、3歳春期には良くなるのは秋頃と言われていたものが本格化は来年になってからだろうと陣営の見立ても変化しています。要するに今が成長期と捉えていいのでしょう。前走の京都記念時もどんどん良くなって来ていると話していましたから、心身ともに成長して来ているようです。成長曲線の登り坂に入っているようなので常に前走位以上が期待出来る状況です。

 

良いリズムで使われていますので、状態面や勢いなどは良い評価をして良いいいと思います。今回もちゃんと仕上がってくるでしょう。後はライバル達との力関係と言うことになってきます。ソールオリエンス、タスティエーラとはダービーでタイム差無しの入線を果たしていますので、大きな力差はないとしておくのが良さそうです。これらとはその後の成長力次第という感じですね。

 

この馬の現在地を知るにはやはり近2走を分析するのが良いでしょう。まずチャレンジCですが、大阪杯と同じ条件のレースですから適性面に瑕疵はなし。スプリングS勝ちなんかもありますように府中や外回りコースの末脚勝負よりは立ち回りで勝負出来るこういうコースが良いのだと思います。この時の勝ち時計1:58.8は過去と比較するとちょうど真ん中ぐらい。遅くも速くもないですが、1分58秒台で走れていれば大体合格点で、この時計だけ走れれば大阪杯でも好走可能です。また、このレースには今回出走の金杯優勝リカンカブール、小倉大賞典優勝エピファニーなども出走していて下しています。メンバー的にもレベルは低くありませんでした。これらを同斤で負かして来た点は評価すべきです。

 

チャレンジCの優勝で賞金面をクリアしたことから、京都記念は本番を意識した仕上げ。余力残しで2着なら上々です。勝ち馬プラダリアには1k重い斤量で競り落とされていますので相手には上の評価を与えるべきですが、距離適性や仕上げの問題を考慮すれば逆転出来ない相手ではないですね。また、対プラダとの力差はボッケリーニを物差しにすれば力が全くの同等である事が分かります。

 

オペラは適距離2000mのチャレンジCでタイム差なし、プラダは適距離2400mの京都大賞典でタイム差なし。それぞれ得意距離でボッケを同斤量同タイムで競り落としています。ボッケ比較からすると2頭は全くの同等評価で良いと思います。ただ、この比較は距離適性に左右されていますので、京都記念から短縮する2000mならオペラに分があるという見立てが可能になります。

 

以上の事から能力的には充分やれる相手関係ですし、適性面もベストっぽい感じ。上村調教師のやる気も十分感じられますので勝負気配も高いはず。勝ち負けを見込める重い印の回せる1頭だと思われます。

 

ミッキーゴージャス

 

ミッキークイーン(ディープ)にミッキーロケット(キンカメ)という馬主野田みづき氏の結晶的な良血馬。また、先日解散した安田隆厩舎の最後の重賞勝ちを果たした馬。なにかと特別な存在です。だから昨年のオークスでは西の秘密兵器みたいな感じで結構な盛り上がりを見せていました。

 

そのオークス時に面白い話がありました。戸崎騎手は桜花賞までドゥーラに騎乗していましたが早々にミッキーへの騎乗を決めています。それだけ素質の高さを感じ取っていたのでしょう。また、具合はめちゃくちゃ良いですよ!と話していたのが調教を任されていた斎藤新騎手。戸崎騎手が騎乗していたドゥーラで3着する事になるのですが、この斎藤新騎手でさえ乗れるならミッキーの方に騎乗したかったそうです。関係した2騎手が揃ってドゥーラ以上の評価を与えていたという事になります。ドゥーラと言えば、上述したハーパーとはオークス秋華賞で僅差の力関係です。極論過ぎるのは承知していますが、ひょっとしたらハーパー以上の馬かもしれません。

 

 

そのオークスはさすがに壁にぶつかりましたが、この時点ではまだまだ弱い処があったので、本格化は先とされていました。秋になって成長が噛み合ってきて現在3連勝で重賞まで勝利しています。3連勝中は川田騎手が主戦騎手として跨っていましたが、その川田騎手をして「成長力が凄い」「来年は大きいところを狙える」と絶賛しています。来年というのは今年の事ですからかなり良い状態にあるのではないかと思われます。川田騎手までもがベタ褒めしているとなるとこれは侮れない馬と言うことになります。

 

2000mを中心に走っていて小倉、中山、阪神、京都と内回り、小回りの条件は走り慣れています。機動力のある走りで最終コーナーを力強く回って来れていますから、コース適性はかなり高いと思われます。また、阪神ではチャレンジCと同タイムの1:58.8で勝利、小倉の前走愛知杯でも1:57.9と好時計で勝利。時計面でも力のある所見せています。反面、道悪馬場でも加速ラップを踏めるので道悪適性も相当高いうのでいう事がありません。連勝・道悪と言うワードからレイパパレが重なってくるかもですね。頂上クラス不在のGⅠなら通用してしまうかも。

 

5歳馬

 

GⅠ昇級以降の過去7年の5歳馬の成績は【5・3・2・28】となっています。出走馬数は4歳馬と大きくかわりませんが、勝利数、連対数で5歳馬が上回っています。大阪杯は5歳馬中心のレースと見てよさそうです。

 

ですが、イクイノックスやドゥデュースがいる最強世代をもってしても昨年は4歳時に優勝馬を出ませんでした。これでわかった気がしたのですが、ダービーなどのクラシックを勝った4歳GⅠ馬はドバイに行くものなので自然と4歳馬の層が薄くなるのでしょう。出て来ても予備軍的な馬が多くなるので、メンツの揃う5歳馬に適わないのだと思われます。

 

だとすると、ドゥデュースをはじめ5歳のGⅠ馬が率先してドバイに遠征し、逆に4歳は皐月賞馬にダービー馬と4歳GⅠ馬は揃い踏み踏み。今年は逆転現象が起きています。例年とは違った趣になっていますから年齢データがアテにならないかもしれないですね。

 

エピファニー

 

一昨年のアリーヴォ、昨年のヒンドゥタイムズ、今年のエピファニーとシルクRは3年連続で小倉大賞典勝ち馬を大阪杯に出走させます。私としてはアリーヴォの3着は何で来たの?とびっくりしたぐらいなので、シルクRのこのローテにはちょっとトラウマがあります。エピファニーも怖いですね。

 

未勝利勝ちから3勝クラス突破までノンストップで連勝を続けましたが、OP昇格後は壁にぶつかった感じで4歳時をOP大将的な存在として過ごしました。OP特別勝ち後もGⅢを勝つまでに3戦とクラス慣れが必要なタイプかも?とも思いました。が、実際はそうじゃないですね。この馬も気性の問題で出世が遅れた感じでしょう。

 

条件戦時代によく騎乗していた戸崎騎手が乗っていて「いつもハラハラさせられる」とか、「落ち着きがないんです」など気性難を良く口にしていました。能力はあるので折り合いを欠いたままでも勝てていましたが、そう言う事ができるのも条件戦まで。OP戦や重賞ではさすがに厳しい。昇格後に成績が安定しなかったのも気性難によるものです。

 

陣営からは折り合いについて口にする事が減ってきていますが、解消しているとはちょっと考えづらいですね。OP昇格後に勝ったケフェウスSと小倉大賞典がどちらも1000m通過が57秒台だったことは偶然ではないと思います。このぐらいの速さで流れれば折り合い面に不安を見せません。

 

が、59秒後半だったチャレンジC、60秒後半だった中山金杯ではガツンとかかっています。チャレンジCではルメール騎手が何とかして4着でしたけど、来日初日だったピーヒュレク騎手は中山金杯で乗りこなせず11着大敗。このように展開次第でピンもパーもある馬です。

 

こういう馬なのでマイル戦を試していたり、重賞勝ちした小倉大賞典が1800mだったように忙しい流れの条件の方が走りが安定して来るというのはあると思います。そう言う意味では小倉大賞典勝ちにフロック性があり、展開が向いた恩恵があったのは否めません。2000mの常識的な展開を折り合えるかどうかが課題となるのではないでしょうか?

 

ただ、ポテンシャルそのものが重賞級であることも間違いがないようで厩舎は当初より期待の高い1頭でした。前進気勢の強さからハミと取ったらかなり強い推進力で力強い追走が出来ます。また、機動力もあり、馬群も捌けるので内回り・小回りの走りはいつも良いですね。舞台適性は高めに見積もれます。ペースが流れて、リズム良く走って来れれば一発かませる可能性は感じます。想定されるペース、気性次第で穴の魅力はありそうです。

 

キラーアビリティ

 

サウジアラビアからの帰国後は白井の競馬学校で検疫中でしたが、外厩や厩舎に入ることなく阪神競馬場に移動して、着地検疫を受けながら調整するそうです。クラブ側が正式に発表しているので出走するつもりなのでしょうが、調整はちょっと難しそうですね。前走後は調教施設での調整がされていないのは気になります。

 

4歳時の昨年でよく言われていたことが、気性難的な評価であったり、前進気勢が強くなってしまったりと折り合いの難しさについてです。なので昨秋にマイル重賞の富士Sに出走するなどちょっと迷走した感じになってしまいました。

 

この気性だと基本的に乗り難しく団野騎手、北村友騎手、横山武騎手と上手く御せずに凡走を続けてしまいました。が、中日新聞杯が0.2秒差4着、サウジに遠征してネオムターフで2着とここにきて好走しています。近2走好走の共通点は腕っぷしの強い外国人騎手が騎乗していたことかなぁ?なんて思うところです。

 

中日新聞杯のムルザバエフ騎手は前に壁のない外目追走でスムーズな競馬運びに成功しています。前走のネオムターフは序盤に行きたがっていましたがクリスチャン騎手が馬群の中でしっかりと抑え込めていたことで最後に一伸びしています。二人の外国人騎手が上手く御しきれたことは間違いのないことで、やはり鞍上次第の評価は必用な感じがします。

 

また、この気性ですから「馬群の中で折り合い重視で乗って欲しい」のようなリクエストはレースの度に出ています。ですから内枠を引く事も重要になって来るでしょう。

 

富士Sに出走した時はマイラーみたいな体形に変って来たと斎藤崇調教師は言っていましたが近2走を見る限りそんなことは無さそうです。中距離適性馬という事で良いと思います。ホープフルSを勝った時のように先行して折り合いが付けば良い競馬が出来ると思いますけど、今はそれをする事が難しいので評価しづらいですね。

 

今回のメンバーなら全く足りない馬ではなく、勝ち負けはともかく2・3着ならという気はします。とは言え、調整面の問題や今回の鞍上北村友騎手が折り合いをつけられるかなど不安要素は結構多い方だと思うので、かなり噛み合わないと厳しいかもしれないですね。

 

※こちらのページはここまです。続きはこちらで更新していきます▼

大阪杯(GⅠ)の予想案はこちら▼

 

 

毎日杯(GⅢ) 出走馬カルテ 2024

 

こんにちは。

 

毎日杯阪神外回りのワンターン。末脚勝負なりやすいのが特徴。上がり3位以内の末脚を使える馬に優位性があり、これらが1~3着を独占する事も珍しくありません。この10年で馬券になった30頭中22頭がこれに該当します。特に最速上がりの馬は強く、毎年馬券絡みしています。脚力重視だったり、速い上がりを使える馬が有利ですね。

 

そこで重要なのはこれから。上記に関連すると思う面白い話を先日伺いました。関東のノーザンF外厩である天栄の調教馬は、上がりの速い競馬に強いのですが、上がりのかかる馬場では信頼度が下がると言った話でした。なるほど、言われてみればそうかもしれないですね。アーモンドアイ、イクイノックスなどまさにそんな感じです。

 

毎日杯関東馬が強い理由がここにあるのでしょう。関東馬のこの10年の成績は【4・4・1・9】で、勝率22.2%、連対率44・4%、複勝率50.0%とかなりの好走率です。このうちノーザンF天栄調教馬は以下の下記の6頭。

 

16年2着アーバンキッド(3)
18年1着ブラストワンピース(2)
21年2着グレートマジシャン(1)
22年3着ドゥラドーレス(1)
23年1着シーズンリッチ(3)
23年2着ノッキングポイント(1)

※括弧内の数字は上がり順位

 

このように天栄調教馬の特徴と毎日杯の特徴が合致しているので、毎日杯関東馬が猛威を振るっているのです。ダメだった馬は数えてないので率で説明する事は出来ませんが、有力馬が天栄調教馬であった場合は信頼しても良いかもですね。今年の出走馬はまだ把握しきれておりませんが、現時点でトラジェクトワール、ニュージーズの2頭の天栄調教馬が毎日杯に出走することがわかっています。

 

毎日杯は23日(土)に行われます。前日の22日(金)には更新を完了します。出走登録の分かった馬から更新していき、最終登録確認後に追加更新していきます。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください。

 

サトノシュトラーセ

新馬戦では58.5秒の後継持続戦で好走、未勝利はスローの上がりの競馬を5馬身差で圧勝。ともに内回り条件で真逆の展開を崩れずに好走しているのは良い。

・立ち回りの上手さ、器用さ、操縦性と内回りを走るに必要な条件を満たしている。先行力もあるのでこの条件で大崩れは想定しづらい。相手関係だけ。

 

上記が京都2歳S出走時のカルテ。

 

京都2歳Sの3着は好走。8枠から上手く先行した事も良かったし、ハイペでしんどいレースを一旦は突き抜けており、負けて強しだった。このレースの上位馬はその後活躍しており、この馬もその1頭で次走の自己条件で2勝目を上げている。

 

それまでは道悪だったり、スローだったりと、スピード面や持続性の担保がなかったので、京都2歳Sでそれを証明してくれたのは今後予想しやすい。前走のあすなろ賞はスローだったが、加速ラップで抜けてきており、後傾するレースで持続性を発揮したのは良い。

 

また、この2走で並んだら抜かせない勝負根性を見せているとこは強調しておきたい。京都2歳Sではインから迫った5着馬に交わされたところを差し返して3着を死守。あすなろ賞では勢いに優る3着馬を競り落としたところで2着馬の強襲を受けたが再度加速してこれを抜かせなかった。このように馬体を併せたらこの馬を交わすのは容易なことではない。京都2歳Sで先着した馬の様に一気に交わしさってしまうか、離れた外から馬体を併せずに交わさないとこの馬を差すことは出来ないかもしれない。

 

この馬の関係者が口をそろえて言うことが学習能力の高さなのだとか。1戦毎に競馬を覚えているようで競馬振りが都度進化している。レースで競馬を教える傾向のある川田騎手は最高の相棒となるだろう。今回も前走位以上の進化を見せると思われる。

 

ここまでは小回り・内回りの2000mばかりを走っているので、立ち回りの上手さで勝負しているのが現状。末脚で勝負するタイプではないため昇級してから上位上がりを記録した事がない。末脚勝負になる毎日杯向きのレースはこれまで経験がなく、この条件で脚を使う事が出来るかが課題となる。

 

スマートワイス

 

京都1800mを2戦して2・1着。特に目立ったパフォーマンスはなく、力のいる馬場だったので時計面も微妙で。これといって言う事もないが、スムーズに先行し、抜け出せるレースセンスは良いと思う。新馬戦はどこかもっさりしていたが、2走目で行きっぷりや反応は良くなっていたので、時計を大幅に詰めて上積みを感じさせる走りだった。折り合い面に気になるところも無かったし、ラストに脚も使えている。強調材料がないだけで、不安材料らしいものもない。取捨は難しいが悪い馬ではない。

 

トラジェクトワール

 

府中オンリーで3走している。6月のマイル戦でデビューするも折り合いが付かず直線で伸び負けてしまう。この気性を改善させるためか次走は11月と間隔を空けている。

 

1800mの未勝利で凄い脚を披露して優勝。60.0秒通過のミドルペースから12.3-11.4-11.2の加速ラップを差し切っている。道中は5馬身ぐらい離された後方2番手。この位置から前有利の展開を差し切っているのだから脚力が段違い。圧倒的1番人気だった2着馬(次走勝ち上がり、既に2勝馬)が2位上がりを使っていたが、本馬の末脚はそれを1.1秒も上回る33.4秒。キレ味も凄いし、脚も長い。

 

これだけのレースをしているので3走目のセントポーリア賞は1.9倍の抜けた1番人気に支持される。も、6着と敗退。発馬後すぐにガツンとかかり、スタートから2Fはかかり通し。横山武騎手も抑えるのに苦労していてずっと引っ張っていた。パワーがあるので推進力も強く、それを抑えようとすると余計に消耗が大ききなっているように感じる。よって、新馬戦同様に伸びを欠き負ける。0.5秒差で大きく負けた訳でもないのだが交流でやってきた地方馬にも差されてしまうのだから情けない。

 

未勝利勝ちの内容はずば抜けていたが、セントポーリア賞の負け方と落差が大きい。その原因は折り合いの付かない気性難。これをどうにかしないとクラシックは厳しいし、いつ爆発するかわからないのでこちらも狙いにくい。力がある事は間違いないので無印と言う判断もきっと出来ないから困る。

 

ニュージー

 

2冠牝馬ミッキークイーンの弟になる。23年最終日の中山2000mを新馬勝ちしている。前後半63.1→59.5で勝ち時計2:02.6は同日メインのホープフルSと比較すべくもない低レベル戦で内容的には見るべき所がない。ただ、ラスト1Fだけで5馬身も後続に差をつけてしまったこの馬のエンジン性能は相当高い。加速ラップが記録されているのもこの馬がラスト1Fで突き抜けたからであり、レースの内容を自ら引き上げている。同位置で運んでいた2着馬の上がりを0.9秒も上回っている。レース後半にこれだけの差を付けられるのだから如何に相手より余裕があったかが分かり、力が何枚も抜けていたことになる。タイトな展開になった際にこれだけの脚を使えるかは未知数だが、鞭も入れずに記録した内容である事を踏まえればパフォーマンスはまだまだあげられそうである。数字的な担保は弱いが、瞬発力がある事は間違いなく、軽視の出来ない1頭には違いない。

 

ノーブルロジャー

・ラスト2Fまで馬なりで、促しただけで10.7秒まで瞬時に加速。良い瞬発力を持っているようで、切れ味鋭い。

・レース内容はスロー戦で物足りないものの、本気を出さずに楽勝した感じ。また上がありそうな気配はある。

 

上記がシンザン記念出走時のカルテ。

 

シンザン記念優勝。レース当時の京都競馬場は脚元の緩い力のいる状況で時計のかかるコンディションだった。この状況で34.3-58.4の展開は速く、レースは前傾した。切れ味が削がれた馬場だったこともあり、レース上がりも36.1秒とかなりタフな展開となっている。実質的な消耗戦だったと言える。

 

実質的と言ったのは、実際のレースではラストが加速ラップになっているからである。12.0-12.2-11.9とラスト2F目までは消耗戦の様相を呈したが、この馬がラスト1Fで突き抜けたことでラップ推移が再び加速する事になったのである。本馬の力が抜けていた証拠として評価を高めて良いと思う。しんどいレースでさらに加速する余力が残っていたという事になるので、体力面にも相当な強味があることがこれで分かった。新馬戦ではスローの上がりの競馬だったので物足りなくも感じたが、タフさも兼ね備えた馬と評価を上方修正する必要がある。

 

操縦性が非常に良く、鞍上の指示を待ってる賢さ、従える従順さがこの馬のセールスポイントとしてあり、コントロール性の素晴らしさは厩舎が最も評価を高くしているところ。現状で担保がないのは好時計ぐらい。シャフリヤールが勝った時の様なスーパーな時計が出た時に対応出来るかはわからないが、あんな時計もそうそう出るものでもないので、標準的な時計なら普通に対応出来ると思う。

 

暮れのGⅠ組や未対戦の中距離馬達との力関係次第となるが、この馬のパフォーマンスも高まってきたので力は通用して不思議ない。ただ、1800mでも問題はないと思うのだが、厩舎的にはマイルベストの考えが根底にあり、本線はNHKマイルCといったところだろう。毎日杯は勝ちに来たのか、ステップとするのか?厩舎の戦略次第で評価は変わる。

 

ファーヴェント

・ラスト2F目が10.9秒まで加速しており、本馬はこの区間でさらに加速している。相当な切れ味であり、瞬発的な性能はかなり高いと思われる。→東スポ杯2歳Sではタイトな展開で末脚の鋭さが無くなる。末脚に万能感はないようだ。

・スタートダッシュが良く、楽に好位を取る動きが良い。折り合い面も問題無く、スムーズに立ち回れている。→本質的にはポジションを取れる先行馬であり、末脚で勝負するタイプではないのかもしれない。

東スポ杯2歳Sの内容から抜けた存在ではなさそうだが、ハイペのレースを前付けした重賞3着なら評価を落とす必要はない。

 

上記がきさらぎ賞出走時のカルテ。

 

きさらぎ賞では

 

ヴェロキラプトル号は,競走中に疾病〔左第3中手骨々折〕を発症したため4コーナーで競走中止

ビザンチンドリーム号の騎手R.ピーヒュレクは,向正面で外側に斜行したことについて戒告。(被害馬:3番)

③ウォーターリヒト号の騎手幸英明は,最後の直線コースで外側に斜行したことについて過怠金10,000円。(被害馬:8番)

④シヴァース号の騎手M.デムーロは,最後の直線コースで内側に斜行したことについて戒告。(被害馬:8番)

 

と、これだけのアクシデントが起こり、制裁されている。そして、③④の事象における被害馬8番が本馬である。要するにゴール前で3頭併せの真ん中で左右から同時にヨラれて不利を受けたということ。この際の川田騎手は手綱を引っ張っている。ゴール前の不利で取り返しはつかないのでこれは痛かった。これで0.3秒差の6着なのだからスムーズだったら際どいいところまで来れていたと思われる。

 

反面、スパっとキレる脚を使えないのがこの馬の弱点で、きさらぎ賞もそう言う面がはっきりと出ていた。叩き合いに持ち込んだまでは良かったが、さっさと交わせないから今回のアクシデントを受けたとも言える。前回も指摘したが末脚で勝負する馬ではないので、7番手から運んだきさらぎ賞の位置取りもこの馬向きではなかったと思う。もう少し積極的な位置で運んでいれば、あの位置にはいなかったと思うし、力は出し切れていたと思う。いろいろと噛み合わなかった印象できさらぎ賞の内容で評価を落とす必要はない。

 

厩舎としては、本来は東スポ杯2歳Sで賞金加算する算段だったから、きさらぎ賞すら余計な1戦だった。なので、きさらぎ賞を余力残しの仕上げにしておいて、ここで皐月賞出走を確定させ、本当へ直行、皐月賞でピークに、というのが陣営の青写真。さすがに陣営の思うように都合よくは行かなかったが、結果的に毎日杯がピークの状態に近づいたのではないかと思われる。デキは確実に良くなるはずなので、激走注意。

 

ベラジオボンド

・馬っぷりが良く、走りにスケール感を感じる。先行センスのある立ち回りで、追走力も力強い。

・道中折り合えていたし、鞍上の拳だけで意思疎通が取れていて、操縦性もとても高い。

・若干ズブい感じもあり、まだ動ききれていないようにも見受けられた。直線の加速力には物足りなさを感じる。

 

上記が共同通信杯出走時のカルテ。

 

共同通信杯6着。1000m通過62.7秒のスロー戦でレース上がりは33.1秒。ラスト3Fは11.4-10.9-10.8のとんでもない超加速ラップ。32秒台の上がりでないと決め手にならないほど。この馬も32.9秒の上がりを使ったのでその点は良かったが、如何せん位置取りが悪かった。スタートで出負けしたので欲しいポジションを獲れなかったと岩田望騎手は話している。とは言え、発馬後にすぐリカバーして1コーナーを3番手の一線で回っているのに、そこで控えて7・8番手の競馬だったので、何言ってるの?って感じ。このチグハグ感は騎手が悪い。勝ったジャスティンミラノは本馬よりも出遅れていたが、鞍上戸崎騎手は道中で動いて向こう正面2・3番手に押し上げている。ベテランと若手の差が如実に出ていて、岩田望騎手はまだまだセンスが足りていない。よって、力負けではないし、度外視でも良いいかもしれない。そのかわり、本当の強さを見せる事も無かったので、実態はまだ測りかね、能力差が良く分からない。逆に評価しづらくなった気がする。

 

上村厩舎には1つ上の兄べラジオオペラがいるが、それに比べてまだ緩さが目立つという状況。ポテンシャルは兄に引けを取らないという評価で厩舎は期待している。新馬戦のレース振りから能力の高そうなところを見せているが、強くなるのはこれから。この1戦で見限れる馬ではなさそうで、未完成故に1戦ごとの変わり身が大きくなってくるだろう。要注意である。

 

ルシフェル

・1800m~2000mを3戦している中距離馬。基本的に追走力が弱く、中距離でも置かれそうになるのが常。

・ペースが遅ければ道中で動けるが、常識的な流れだとちょっと忙しい印象。機動力もまだ足りてない。

・全戦で上がり最速を記録していて、追えば追うほど伸びるような脚があり、脚力は高い。直線の短い内回りよりは外回りの方が良い直線ズドン型。

 

上記が阪神JF出走時のカルテ。

 

阪神JF6着。レース前から陣営は距離が、距離がと泣いていた。中距離でも後方に置かれてしまうので、マイル戦は忙しい。その割には序盤から食らいつくように追走していて、2着馬、4着馬あたりとは1~2馬身ぐらいの差でついて行けた。馬群の狭いところからグイグイと差を詰めていて、ラスト100mぐらいで進路を切り替えるロスがあり、これが無ければ4着はあっただろう。やはり終いに良い脚を使う。

 

ただ、使った末脚は上位3位にも入らなかった。それまでの4戦全てで最速上がりを記録していたが、さすがにマイルだと末脚が際立たない。この馬自身33秒台の末脚をつかったことがないので、マイラーの切れ味には敵わなかった感じ。もう少し上がりのかかる条件でないと厳しいだろう。

 

なので、中距離で見直したいところだが、実は萩S勝ちの1800mでも短いと斎藤崇調教師は話していたので毎日杯も適距離とは言い難いよう。また、萩Sは相手が弱く、だから差し切れたというのはあるので、牡馬の出世レースでどこまでやれるだろうか?エンジンのかかりは遅いのでスロー戦では厳しくなるから、ある程度流れた展開が理想となる。

 

なお、斎藤崇厩舎では管理していたクロノジェネシスを彷彿させるポテンシャルの持ち主と評価されている。素質の面では他馬には劣らないみたい。

 

ガイアメンテ

・パワータイプであり、体力面に強味を感じさる。反面、時計面は担保不足。

新馬戦はレースの半分をかかり通しで、札幌2歳Sもテンションが高い。気性難は目立つ。高いポテンシャルは感じるが、折り合って進めないと現状は厳しい。

 

上記が東スポ杯2歳S出走時のカルテ。

 

札幌2歳Sの2走目までは気性の悪さが目立っていたが、近2走はだいぶ良くなってきた。後方で折り合い重視で乗っているがそれが良い方に出ている。2走前の東スポ杯2歳Sは前進気勢の強いとこもまだあったが、前走のあすなろ賞では62.6秒のペースでぴったりと折り合えていた。末脚も3位、1位と直線で伸びるようにもなってきて、北海道時とは競馬振りが良化している。こういう競馬をしてくれるなら狙い目も出て来る。後方待機策が板についてしまっているが、小倉の小回りで機動力のあるところを見せたし、狭いところを上がっていける器用さも見せ。前走の走りは印象を良くする。競馬振りがまともになってきたので、これから上にいける馬の様に思う。まだ持ち時計的には弱く、好時計決着に不安は残すが、新馬戦の走りから相当なパワータイプの可能性がある。道悪の場合は評価を上げてみてはどうだろうか?

 

ナイトスラッガー

・スタートから先行出来るセンスも良いし、折り合いにも難がない。また、操縦性は良く、勝負所からの動きも良い。競馬センスは総じて高い。

・直ぐにトップスピードに速力を上げられる。追い出してからの反応は鋭い。

 

上記がシンザン記念出走時のカルテ。

 

4番人気の支持を受けたシンザン記念は13着の大敗。勝ち馬と並んだ位置取りだったが直線手前から劣勢の手応えで追い出しても伸びず、脱落していった。それまでのレース振りからは嘘の様な負け方。これと言った敗因は見当たらないが、ハイペを外枠で追走していたのが堪えたかもしれない。

 

巻き返した次戦も含めて、好走しているのはスロー戦でゆったりと追走していく方が良さそう。シンザン記念は3F34.3秒の通過でそれまでより2秒、3秒とテンが速い。速い流れを追走して余力がなくなったように思われる。

 

また、新馬・未勝利のマイル戦で強い走りを見せたが、厩舎的には将来的には中距離よりになると見立ている。ペースの速い本格的なマイル戦でパフォーマンスを落としたのは厩舎の見立てと合致する。シンザン記念は本格的なマイル適性が試され、それに対応出来なかったと考えられそうだ。

 

ので、次戦は本来の適性によせて1F延長したアルメリア賞を好走。タイム差無しの2着と巻き返す。3F通過36.3秒とこの馬に適した流れで追走出来た事はやはり大きいのだろう。追走が楽になる中距離で走りが良くなる。今回は阪神1800mを続戦することになるので同様の走りを期待出来そうだ。

 

未勝利勝ち時のモレイラ騎手もそれなりに評価をしていたので能力がない訳ではなく、底割れしていない今はまだ注意が必要そうである。しかしながら、未勝利勝ちまでは際立った末脚だったが、昇級後は並みの域。末脚の優位性を失いつつある。抜けた存在として扱う必要もなさそうである。

 

メイショウタバル

 

スプリングSをフレグモーネで回避、1週スライドしての出走。前走勝ちも当日回避後の1戦を勝っていて、何かと順調さを欠く。それをマイナスに捉えるか、それでも2連勝しているのでアクシデントに強いと捉えるか。とにかく今回の状況・状態は要確認。

 

この馬も減量見習い騎手で結果が出ず、ベテランに変わった途端に連勝と一変している。前進気勢が強めで折り合いを気にした角田河騎手は押さえて位置取りを悪くしていた。浜中騎手は同じ状況でも位置を取れて、かつ脚もタメられている。前走にいたってはハナを切って折り合いをつけられた玄人ぶり。こういう騎乗はやはり年齢と経験を重ねないと出来ないのかもしれない。2連勝の背景はそんなとこ。

 

性能面に関しては、目立った強味はなさそう。行きたがる気性も関係してか、脚を溜めたところで圧倒的な末脚は繰り出せていない。最速上がりは2度記録しているが、タフな展開を我慢勝ちした恰好。末脚勝負と言うタイプではい。

 

前走のつばき賞は4角先頭で押し切っているが、ラスト4Fの持続戦に持ち込み瞬発力の求められない展開を味方した印象。出入りの激しかったハナ争いを制してこの勝ち方なのでこの馬の心臓面は結構強い。持続性に優れ、脚を使えない分出来るだけ積極的に運び、消耗戦を凌ぐ形が好走パターンと思われる。

 

毎日杯(GⅢ)の予想案はこちら▼