競走馬カルテ

2・3歳重賞の出走馬を分析・記録していくブログです。

ジャパンカップ(GⅠ) 出走馬カルテ①

こんにちは。

 

久しぶりに外国馬の出走が多く4頭も来日しました。1着賞金が3億円から4億円へ増額されたことが影響したようです。しかし、それだけではなくJRA側の努力が大きかったのだと思われます。

 

日本に到着後検疫を経ることなく府中競馬場へ移動できる国際厩舎を場内に新設しました。これが大きな原動力となったと言われています。強い外国馬を日本に招くためには賞金を上げろ上げろとあさはかな競馬ファンはずっと言っていましたが、輸出入や入国に関わる規制を如何に緩和するかが重要な事でした。その努力は17年からゆっくりと進んでいたそうです。法律にかかわる部分はなかなか難しいですね。

 

ちなみに、来年には賞金はさらに1億円増額され5億円になるそうです。来日のメリットがさらに大きくなります。今年来日した陣営の国際厩舎の評価が良いと来年以降はさらに外国馬来日の流れが加速しそうです。外国馬を買っておけば良いJCももうじき終わりを迎えることになりそうです。

 

その外国馬ですが海外競馬は門外漢なブログなので良く解りません。カルテを作成する事はしませんのであまりお役に立てないと思います。日本馬の分析・評価・寸評コメだけになりますのでご了承ください。

 

JCは27日(土)に行われますので前日の26日(日)にカルテの更新を終了いたします。ページが長くなるようなら1ページ10000文字を目安に2枚、3枚と増やしていきます。なお、外国馬だけでなくダート競走についても門外漢なので次週のチャンピオンズCのカルテ作成もありません。が、チャンピオンズCは予想案だけUPする事に致します。12月用の予想案ページを作成しますのでUP後にそちらでご確認下さい。

 

予想案は各ページの最下部にある専用ページにまとめてあります。ブログカードを貼っておきますのでそちらをご覧ください。

 

11/25追記:ページ上段の前説部分は同じものを転用しています。①②の行き来はページにブログカードを貼っておきますのでそちらから移動されて下さい▼

 

◆外国馬

 

JRAのHPに記載されているものをそのまま転載しています。個人的な分析評価はしていません。

 

オネスト(牡3歳)

 

通算8戦3勝

主な戦績
・2022年 愛チャンピオンステークス(G1)2着
・2022年 パリ大賞(G1)1着
・2022年 グレフュール賞(G2)1着 

 

快勝したパリ大賞(G1・フランス・芝2400メートル)は、2着シムカミルがその後ニエル賞(G2・フランス)に勝ち、3着エルボデゴン(仏ダービー2着)はコックスプレート(G1・オーストラリア)で3着、さらに4着エルダーエルダロフが英セントレジャー(G1)に優勝と好メンバーだった。追い込みタイプだけに長い直線も合いそうだ。

 

グランドグローリー(牝6歳)

 

通算23戦8勝

主な戦績
・2022年 プリンスオブウェールズステークス(G1)3着
・2021年 オペラ賞(G1)2着
・2021年 ジャンロマネ賞(G1)1着

 

昨年のジャパンカップでは中団から末脚を伸ばして5着を確保。今年のプリンスオブウェールズS(G1・イギリス・芝1990メートル)でも日本ダービー馬シャフリヤール(4着)に先着する3着に入った。パワフルで持続力のある末脚が武器で、東京の長い直線は歓迎だ。

 

シムカミル(牡3歳)

 

通算9戦4勝

主な戦績
2022年 ニエル賞(G2)1着
2022年 パリ大賞(G1)2着
2022年 リス賞(G3)1着

 

先行力の高さに加えて、持続力も魅力。快勝したリス賞(G3・フランス・芝2400メートル)では後続を寄せ付けず、パリ大賞(G1・フランス・芝2400メートル、2着)ではオネストにかわされてからも良く粘り、最後は差を広げさせなかった。秋はまだ1戦のみで、フレッシュな状態で臨めそうなこともプラスだろう。

 

テュネス(牡3歳)

 

通算6戦5勝

主な戦績
・2022年 バイエルン大賞(G1)1着
・2022年 独セントレジャー(G3)1着
・2021年 ラティボール公爵賞(G3)1着

 

昨年の凱旋門賞(G1・フランス)を制したトルカータータッソ(父Adlerflug)の半弟。本馬のG1を含む今年3勝はいずれも圧勝で、まだ底を見せていない。ただし、この3勝はいずれも重馬場もしくは不良馬場でのもの。良馬場への対応が鍵になりそうだ。

 

◆日本馬

 

ウインマリリン【回避】

 

香港ヴァーズに選出され陣営はこれを受諾。引き続きレーン騎手で遠征。JCは回避となります。

 

ヴェラアズール

 

デビューからずっとダートを使われていましたが1勝しか出来ずに頭打ち。5歳の今年3月に芝に転向したら強いこと強いこと。転向後は5戦して3着以下無しでGⅡ勝ちまでしてしまいます。オーナー主導で芝転向の話が来たのですが厩舎側はその可能性を考えもしなかったので当初は嘘でしょ?ぐらいの間隔だったそうです。それがこの活躍なので厩舎は見る目が無かったとその後自虐していたそうです。厩舎の評価ではスタミナには相当な自信を持っており、ダートを長年やって来たのでパワーも兼備されています。阪神、中山、府中と様々なコースを経験しており当該条件は3勝クラスのジューンSを勝っています。コース変わりも問題ありません。この馬に騎乗したジョッキーも一様に2400mの適性の高さを評価しています。適性面で不安な材料はありません。

 

ジューンSを勝ってからは夏を休養に充てたところ秋の帰厩時には+20kと体も大きくなっていてほぼ成長分と言う話でした。馬はまだまだ強くなっている最中で、前走もとにかく順調で良い循環で馬は調整されています。

 

もっさりとした気性で前進気勢が非常に弱いためスタートを出たらいつも馬なり追走。ラップが速くなければある程度の位置をキープ出来ますが序盤からラップが緩むレースはほとんど無いので自然と位置取りが後方になります。10番手以降の通過順がこの馬のデフォルトです。脚質はラストに一気に脚を使う追込みタイプということになります。芝転向後の上がりは全て最速を記録しており、上がりが速くなってもかかっても脚を使えますので末脚の万能性は高いものがあります。京都大賞典稍重ながら10秒台を含むラスト3Fで高速上がりが求められました。こういうレースはフロントポジションの馬が圧倒的に有利であるものですが、これを4コーナー10番手から差し切ってしまいます。2位上がりに0.5秒も差をつけていた末脚はちょっと抜けていた印象です。GⅡでは力上位と言う評価を与えて良いでしょう。3勝クラス在籍時によく対戦していたブレークアップ(アルゼンチン共和杯優勝)とは1勝1敗の五分の戦績で着差もそれぞれ僅かでした。このように評価の妥当性は客観的に立証されています。

 

JC出走が決まった際にはさすがに厳しいのではないか?と思ったのですが、外国馬はいざ知らずですが、日本馬のエントリーを確認したところ微妙な構成。これなら結構やれるかも?と思うようになりました。チャレンジャーとか試金石とかの域は出ませんが、有力馬の1頭に数えて良い馬だと思われます。GⅠだと前も簡単に止まらないのでこの馬の末脚でも差して届かずのシーンは十分考えられます。ただ、圧勝だった京都大賞典は休み明けの1戦でしたから上積みは大きそうです。前走以上の末脚を発揮することもあっていいかもな?と思います。そして、今回の鞍上はムーア騎手。馬の力を余すことなく出し切る鬼追いの騎手として有名です(それで調子を崩してしまった馬も少なくないのですが)。ヴェラの末脚を全開させるには最高の鞍上でしょう。ムーア騎手により馬の力以上の末脚が使われるかもしれません。

 

ヴェルトライゼンデ

 

ラチ沿いの馬が上位を独占したオールカマーは外からマクリ気味に進出して伸びを欠きました。こういう競馬をした馬は皆全滅だったので結果は悲観するものではないでしょう。それに2・3歳の頃からインをソツなく乗って直線で一脚使うというタイプで、鳴尾記念はまさにそう言う勝利でした。外から圧倒するほどの脚力の持ち主ではありません。強いて言えば、4枠5番と言う枠番をもっと有効活用していればよかったなぁとは思います。そう言う意味ではポジションをキープ出来ずに外へ回らざるを得なかった戸崎騎手の騎乗ミスと言う事で良いと思います。

 

屈腱炎で1年半の休養を余技無くされた馬ですが能力の衰えはありませんでした。復帰戦だった鳴尾記念時も坂路で自己ベストを更新するなど気配の良さは伝わっていました。脚元もすっきりしていて具合はかなり良かったそうです。その鳴尾記念を勝利した訳ですが、このレースは本来宝塚記念の前哨戦的なレースです。が、それを回避しています。使おうと思えば使えたそうなんですが、秋に大きいところを狙いたいからと短期間での連戦を避けて休養に入っています。

 

オールカマーの敗因は上述の通りですが、状態は非常に良く仕上げられていました。エビ持ちの馬なので一戦必勝の使い方を陣営は心がけていて半端なデキで使うような事をしていません。常に結果を求めて使われるようになっています。それだけにオールカマーのは敗戦は痛恨でしたが(勝ち負けを意識していたということ)。休養が長かったので主だったところとの対戦がないため力関係的なものは良く解りません。ただ少なくとも鳴尾記念はある程度の評価が出来る内容でしたし、そこで2着に負かした馬がエリザベス女王杯を勝っている訳ですから全く足りないという評価は今は出来ないでしょう。ダノンベルーガ、シャフリヤール以外とはそう差があるようには思えません。取捨は慎重であるべきだと思います。

 

今回の鞍上は鳴尾記念を勝った時と同じレーン騎手になります。マイルCSの予想で調教の感触が良かった時のレースは人気に関わらず好走しているという話をしました。鳴尾記念の時もまさにそうでした。調教に跨っただけでもこの馬の能力の高さを感じたようで馬を褒めていました。結果、ヴェルトを重賞制覇に導くのでした。このように調教で感じ取った感触がポジティブだった時はレースの結果に高い確率で連動しています。オークス2着のスタニングローズ(10番人気)、マイルCS優勝のセリフォス(6番人気)など人気薄でもこの通り。技術な達者な方なので調教で良いイメージを感じ取ると上手に馬を導けるのだと思います。天才肌なジョッキーなのでしょう。今回もレーン騎手のコメントが1つの指標になりえると思うので目にすることがあったら最大限参考にする事をお勧めします。なお、物事をはっきりと言うタイプらしくで口は結構キツい方らしいです。ダメな時の感触も分かりやすいと思います。

 

カラテ

 

マイル路線から中距離に路線を替えた経緯については天皇賞(秋)時に触れた通りです。GⅢ1着、GⅠ6着と走ればもうその適性を疑う必要はないでしょう。ズブくなりマイルでだと追走が忙しく置かれていた馬が近2走の2000mではしっかりとポジションを確保しています。終いもしっかりと脚を伸ばせていますから走りには安定感があります。6歳と高齢ですが力に衰えもなく実力馬の1頭と数えていいと思います。

 

レース前には上がりが速くならないタフな展開を希望と厩舎サイドでは話していました。スタミナがあり長く脚を使えるのがこの馬の長所と考えていたからです。そう言う意味ではパンサラッサが作った流れは理想的でした。レース上がり36.7秒と非常にタフな展開でしたのでこの馬もしっかりと脚を伸ばしていました。

 

ただ、このレースはパンサ1頭だけが別なレースをしていたので2番手以降はミドルぐらいの展開だっと言えるでしょう。イクイノックスの上がりが32.7秒、ダノンベルーガのそれは32.8秒と超高速上がりを使っています。36秒も上がりがかかるレースでこんな上がりを使える馬は地球上に存在しません。パンサとそれ以外がセパレートした競馬をしていたということの証明と言えるでしょう。つまり、2番手以降の集団は上がりの競馬を強いられたということです。となると、カラテにしてみれば適性外の展開で力を出し切れなかったとするのが正しいものの見方だと思います。6着と上位勢とは力差を感じさせましたがレースの流れが違えばより上の着も可能だった可能性があります。GⅠで底を見せたという評価はまだ早いと思われます。

 

ただ、マイルをやっていた馬が2000mをこなすのに違和感は感じませんが2400mともなるとどうなんでしょうか?さすがに微妙だと思います。陣営の言葉ではスタミナタイプと言う事でしたがそれは体力的なものを指していたように思います。ステイヤー的な距離適性を語ったものではないでしょう。関係者にしてみれば元鞘路線のマイルCSに出走するよりはJCの方がと言う判断なのだと思いますが、だとしても肯定的な気持ちにはなれそうもないですね。現時点で良い話をすることは出来ないので私ももう少し考えたいと思います。

 

ゴールドスミス【回避】

 

8歳になった今年の7月に3勝クラス(阿武隈S)を勝ってようやくOPに昇格しました。2走前にはリステッド競走のオクトーバーSも勝利とここにきて軌道に乗っている感があります。この過程の中で新潟記念福島記念と重賞を2走しましたがどちらも0.7秒差には走れていて悪くない走りだと思います。さすがに国内最高峰のJCで注意がいるかと言えばそんなこともありませんけど。でも、この馬は面白いですね。阿武隈Sと新潟記念は逃げていたのですが、オクトーバーSと福島記念は番手を10番手以下まで下げて追込み、いずれも2位上がりで末脚勝負でも良い所を見せています。両極端な脚質でそれなりに結果を出してしまえる点は高齢馬のキャリアの成せる業ということでしょうか?展開に恵まれたという感じも無いのでOP特別やローカルGⅢとかなら良い所のある馬だなぁと思いました。

 

2年前に屈腱炎になり1年8ケ月の長期休養をしている馬です。その為年齢の割に馬は消耗しておらずまだまだ若々しいと厩舎では話します。休養前は3勝クラスで頭打ちでしたから長期の休みがこの馬には幸いしたのかもしれません。厩舎もまだまだよくなっていると話しています。それでもやっぱりここは厳しいだろうと思います。上級条件のレースでも良い走りはしていますが相手なりな走りをしているに過ぎず、他を圧するような上位の走りをしている訳ではありません。相手が5~6枚は強くなるメンバーですからレースが動く勝負どころで対応出来ずに置かれてしまうように思います。評価を上げられるような存在ではありません。

 

ですが、それでもこの馬は頑張るべきでしょう。今や超高額賞金レースとなったJCでは10着でも新潟記念福島記念など重賞5着賞金の倍近い出走報奨金が手に入ります。それだけの入金が見込めるなら出走する意味はあるというもの。目指せ1桁着順ぐらいのモチベーションがあればそれで十分です。

 

シャドウディーヴァ

 

シンプルなワンターンのレイアウトを得意としていて、距離も1800mぐらいがベストとされています。加えて若い頃からサウスポーとして知られていますので毎年府中牝馬Sを目標にやっているようなところがある馬です。実際、適性は高く一昨年が2着、昨年が1着と結果を出して来ました。ただ、昨年は東京新聞杯3着、マーメイドS3着など異なる条件でも好走を果たしていましたが昨年優勝した府中牝馬S以降馬券絡みがありません。これは力の衰えを感じさせる成績です。得意とされた府中牝馬Sでも7着となったことでその印象をより強く感じさせました。昨年並みの力を保持しているようにはちょっと思えません。

 

関係者もこの先に適鞍が無いのことを良く理解しているので前走の府中牝馬Sを今年の大目標にして勝負仕上げで挑んでいました。既に一仕事終えていると見て良いでしょう。条件が悪化(2ターンの距離延長)するJCで期待出来るような材料も上積みもないのではなないかと思います。そのJCには昨年も出走していました。これはオーナーリクエストによるもので出走の経緯は今年も同様です。府中牝馬Sの後にJCを使う事は前走時に決定されていました。それを分かった上で厩舎側は府中牝馬Sで勝負を賭けています。JCは「正直なところ勝ち負けは難しい」と話していて、得意条件の牝馬GⅡをしっかりとモノにした方が良いと考えたからです。こういう背景からもここでの狙い目は立ちそうにありません。いつものように後方から脚を溜めて直線勝負で何頭交わせるか?と言うぐらいだと思われます。

 

シャフリヤール

 

天皇賞(秋)出走時のカルテで昨年と今年のダービーはレベルが違い過ぎるという話をしました。レース上がりは今年の方がかかっていたのにイクイノックスが記録した上がりが、シャフリヤール&エフフォーリアと変わらなかったからです。今年のダービーの方がレース上がりが1秒以上かかっていましたからシャフリ&エフフォとイクイノックスの上がりの差は実質1秒ぐらい違いがあったと思われます。それを証明したのが天皇賞(秋)だったと言えるでしょう。イクイノックスが32.7秒だったのに対し、シャフリのそれは33.6秒。このように普通に走れば自ずと1秒程度の上がり差が生まれまてしまいます。斤量差もあったかと思いますが、それでもシャフリの末脚が劣っていたのは否めません。また、すぐ目の前を走っていたジャックドールの上がりも上回る事が出来ず逆に突き放されてしまいました。ちょっと情けない5着。休み明けだとこんなものなのでしょうか?

 

既に報道で言われているように対象レースのドバイシーマCを勝っているのでJCを勝つと賞金とは別に200万ドル支払われます(2着以下でも着順に応じた奨励金が支払われる)(国際競走なので支払いはドル払い。円安なので今はさらにお得)。なのでJCを秋の目標に定めて当初は直行するローテションが考えられていました。しかし、状態があまりに良かったので天皇賞(秋)も使う事にしようと変更されたのだそうです。そう言う意味では行きがけの駄賃みたいなものでしょう。初戦としてはよく仕上げられていましたがメイチの仕上げには至っていなかったので叩いて変わって来るはずです。それでなくとも藤原英厩舎の叩き2戦目は普通に要注意。目標のレースにしっかりと調子を上げてくるでしょう。前走以上の走りが期待出来ると思います。

 

負担の大きい海外遠征ですが最近はかえって良くなって帰国してくる話をしばしば耳にするようになりました。キセキやディープボンドがそう言う状態で帰国してきたのですが、シャフリもそう言う面があったのだそうです。この馬の場合は精神面が強化されたとのこ。馬はどっしりと構えるようになっています。また、3歳時にほとんど成長が無かった馬体面の成長もあり今は心身ともに逞しくなっています。調教で馬体を減らす事もなくなり、しっかりと調整が出来るようになっています。このように様々な面で進化の跡が見て取れるようになっています。それでも藤原英調教師はまだ能力の限界が見えないとのことで馬の可能性はより大きいものだと力説します。これからもっと強くなると考えているそうです。それが本当なら強くなるのはこれからという事になるでしょう。JCでは過去イチのパフォーマンスを見せることもありそうです。そうなってくれればJC制覇も夢ではありません。天皇賞(秋)で先着された馬もダノンベルーガ1頭だけなので日本勢の中ではやはり上位の扱いをせざるを得ないと思います。

 

ダノンベルーガ

 

賞金順では下から2番目だったので本来なら除外対象の馬なのですが、レーティング順が良かったのでJC出走の運びとなりました。天皇賞(秋)は3着に敗れて残念な結果となりましたがその好走が反映されてのレーティングだと思います。頑張ったかいがあったというものです。また、昨年も凄かったですけど今年も3歳馬旋風が猛威を振るっています。なんだかんだとスプリンターズS以降の古馬GⅠでは3歳馬が必ず連対を果たす結果が続いています。ここまでのGⅠ4鞍では2勝2着2回3着1回です。JCでは日本馬1頭、外国馬3頭の合計4頭の3歳馬が出走します。外国馬は全くわかりませんので触れませんが日本の3歳馬ダノンベルーガには期待がかかるところです。

 

JCと同じ条件だったダービーでは伸びきれず4着でした。この時の敗因は馬群の中で競馬をしたことが馬にはよくなかったかもしれないという話が伝わっているだけで陣営から2400mの適性について触れられている事はありません。ですが、天皇賞(秋)での厩舎の評価がそれを裏付けてしまったように思います。府中の2000mはこの馬にとってベストであるとか、国内GⅠで最も適性が高いのが天皇賞(秋)と力説していたからです。確かに、ダービーでつけられたイクイノックスとの差は0.2秒差縮まりました。この条件でパフォーマンスを上げた事は紛れもない事実でありましょう。だから2400mがダメと言うつもりはありませんが、天皇賞(秋)の方がベストである事は間違いのない話なのだと思います。2400mはこなす範疇と言う見方が妥当かもしれません。今なら55kで出走する事が出来るのでそれで補えない事はないと考えています(57kになる来年は出走してこないかな?とも思いますが)。

 

この馬は右トモに弱点があるという事が良く言われていますがそれは秋になってもあまり変化が無いようです。だから左回りの方が走りが良いとされていますので今回も特に問題になりません。また、3歳馬なので夏を越しての成長も期待したいところですが堀調教師の話では目に見えて良くなったところはほとんど無かったそうです。要するに春からそれほど変わったところが無いということになります。天皇賞(秋)はそれで良くあんなすごい脚を使ったもんだと感心しています。イクイノックスに0.1秒劣っただけの32.8秒の末脚を使いました。大逃げパンサラッサは交わせませんでしたがジャックドール、シャフリヤールなど歴戦の古馬を置き去りにした末脚はびっくりしました。大きな成長が無くとも現状の能力だけで十分太刀打ち出来ているのですからポテンシャルの高さは凄まじいですね。

 

このように、特に目立た変化が無いので改めてする話がありません。本馬についてはこの辺で終了とさせていただきます。本質的な距離適性を除けば、特に不安材料もないと思います。今回も勝ち負けに加われる馬と言うことで大丈夫だと思います。

 

 

JCの予想案はこちら▼